カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 2002年から影山が提唱している 「食コーチング」のコンセプトは、 「食」を通じて、人々の健康意識を高め、 有意義な人生を送っていただくこと。 ![]() 「食コーチング」第1期~23期を修了された方々は、 「食コーチ」のスキルを活かして 現役で活躍されていますが、 随時開催するスキルアップセミナーには参加され、 さらなるパワーとスキルの向上に努めておられます。
![]() ![]() 医学的検査データとして得られる数値にとどまらず、 よりアクティブなライフスタイルを実践することで、 その言動が周囲の人々に影響を与え、 さらには社会の健康環境をも上げることを目指すもの、 と位置づけています。 ![]() こうしたライフスタイルによって可視化される 「健康のカタチ」は、 多様性があり、継続的でもあるため、 検査値のように「きょうはOK」「今週はGOOD」と、 簡単に把握できないところはあります。 まさに全人生を通じて、持続と向上を目指すもの。 ![]() 表情、姿勢、歩き方、身だしなみ、食生活、運動生活、 コミュニケーション環境、 ライフスタイルなどに現れます。 それは力んで意識するものではなく、 まさしく生活習慣として 自然に日々の行動として定着するもの。 ![]() とはいえ、 実践をしないとすぐに錆びつくのは、 スポーツのスキル、 車の運転、ダイビングのスキル、 フォトテクニックと同じ。 いやいや、その前に、箸や食器の持ち方、 座り方、立ち方、歩き方だって、 実践に加えて、 意識の奥の奥のほうで制御していないと グラグラしがち。 ![]() 「食コーチング」で行なう ・身だしなみセミナー(講義編、ショッピング編) ・クライアントの心に響く食事相談シリーズ、 「問いかけ」100本ノック、 「肯定的指摘」100本ノック、 「肯定的問いかけ」100本ノック、 「尋ねられたら、こう答える」100本ノック、 ・「歩コム」 in 銀座、表参道、赤羽……などなども、 もちろん錆止め効果と さらなるステップアップを目指しています。 ![]() さて、「健康のカタチ」を確認する今回の企画は、 7月16日(月/祝日)の、 「歩コム in 表参道(おもてさんどう)」。 「歩コム(アルコム)」とは、 「歩くコミュニケーション」 まず、自身とのコミュニケーション―― エアロビ効果は、思考力を高め、 少しのトレーニングで 観察力(つまりは認知機能)を強化します。 2013年4月から、影山が提唱しています。 ![]() 外国の方々にとっても、 明治神宮は特別な場所だそうで、 東京観光に、明治神宮は欠かせないとか。 歩いている人は、 日本人よりも外国人のほうが多いくらい。 ![]() 明治神宮からスタートした私たちは、 行く先々で外国からいらした方々に 「写真を撮っていいですか」 「一緒に写真を撮ってください」と、ご依頼攻め。 ![]() ![]() コトバを使わなくても、 衣服という「記号」によって、 こんなにもコミュニケーションがはずむ、 まさに「見た目が9割」を実感。 ![]() 外国の方々が、帰国後 私たちの写真が、 日本の印象的なシーンのつとしてお役にたつかも。 「日本人は、 いまでも日常的にキモノを着ているんだよ」 なんていう報告もあるのかしら? ![]() ![]() ランチタイムは、 大橋先生が30年以上通っておられる 一軒家風のレストランへ。 昔はサンドイッチハウスとして営業していたとか。 ![]()
![]() ![]() 表参道、原宿界隈は、 一歩、横丁に入ると、 「ここはどこ?」と思ってしまうくらい、 情緒あふれる下町の風情が残っていたり、 外国?? と思ってしまったりするほどに 瀟洒(しょうしゃ)な洋館が立ち並んでいます。 ランチで伺った レストラン「バンブー」もその1つ。 ![]() 1階は10名が入るスペースがないとかで、 特別に2階のスペースをご案内いただきました。 ![]() 窓から緑あふれる風景、 パーティースペースとして使われる場所を 臨時に解放していただき、 ランチをいただきました。 ![]() お会計をしていると、 スタッフの女性が 「どこかでお目にかかっていませんか」と。 影山「そうですか……?」 スタッフの女性「以前CAをされていませんか」 影山「はい……そうですが……」 スタッフ「私、ANAにいた、●●●子です」 影山「あ!! あの、〇〇先輩?!」 ご一緒にフライトをさせていただいたこともある CA時代の大先輩でした。 ![]() 2年前にANAを定年で退職され、 いまは、このレストランで、 パーティーコーディネーターとして お勤めとのこと。 ![]() 先輩は 「昔と変わっていないからすぐにわかった!」 とおっしゃってくださる。 30年前、しかも、5年間しか 勤めていない私のことを 覚えてくださっていたことに感謝。 出会いは、こうして突然やってくる!! ![]() 色とりどりの浴衣姿で 表参道界隈を歩き回る私たちに 「きょうは花火大会でもあるのですか」 「盆踊りに行かれるのですか」と、 話しかけてくださいます。 ![]() ![]() 花火でもなく、盆踊りでもなく、 「浴衣を着て表参道を歩きたい!と思ったから 浴衣を着ちゃいました」と私たち。 (イベントでなくてはいけないかしら? これも、自主的イベントなんですけれど……) 途中に休憩があったとはいえ、 全歩行数2万220歩とか。 ![]() さて、これを健康行動と見るか、 熱中症による死を賭けた無謀な冒険と見るか。 むずかしい判断。 しかも82歳を超える高齢者によるガイド!! ![]() そこは、トレーニングを重ねた ベテランの慎重なる判断によるもの。 つねに緊急事態を想定しての 慎重な街歩き。 「よい子のみなさんは、 絶対にマネをしないでください」 ![]() ![]() 表参道は、 東京に何度も観光で訪れる韓国人、 中国人の方々にも大人気のエリア。 今回の「歩コム」は、 ふだん私たちが1人ではなかなか行かない (行けない)場所を ガイドの大橋先生に ご案内いただいたこともあって、 いつもの表参道、原宿が 新鮮に感じられる1日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 最後は、お約束のリサイクルショップ。 原宿駅近くの「KINJI」は、 日本人、外国人に大人気の古着屋さんで みなさま、夏の衣装をお買い上げ。 ![]() 大橋先生は、 お1人で、しばしば、おいでになられているとか。 この日、お召しになっているシャツも、 以前、ここ、 「KINJI」で発掘されたものなのだとか! 品物の状態もよく、とにかくセンスがいいお店。 私も、古着屋さんで購入した洋服を ヘビロテしている1人です。 「知らない街を歩く」ことで、 脳の活性化はもちろん、 人生がますます活性化していることを 実感しています。 ![]() 歳を重ねることで、 守りに入る姿勢ではなく、毎日を 「きょうは、どんな発見があるかしら!」 と、ワクワクしながら過ごせることも、 大橋先生が提唱される、 「健康の6大要素」と重なります。 ![]() *健康の6大要素とは、 運動、栄養、休養の従来の健康3大要素に、 先生が「人生100年時代の健康」を前提に 「よい人間関係」「ストレス緩和」 「生きがい」の3つを加えたニューバージョン。 ![]() ![]() ![]() 表参道を歩きながら、 いい仲間と出会えたこと(出会えること)、 このイベントが、 日々のストレスの緩和にもつながっていること、 志の高い仲間たちとの予定が、 自身の健康度を向上してくれているのだと、 実感した「歩コム in 表参道」の旅でした。 ![]() ![]()
by palmarosaK
| 2018-07-19 16:29
| 影山なお子〜ダイアリー〜
|
ファン申請 |
||