カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 スポーツ栄養士 デパートで食事相談 岩波ホール 鷲尾絖一郎 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 オンライン食事相談 mizutori 鷲尾絖一郎 ジョージア映画 デコパージュ ドナルド・キーン 以前の記事
2023年 03月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 5月6日(日)まで連続して、 以下のイベントを開催しました。 ![]() 「食ジム」第66回 テーマ 栄養士・健康支援者が知っておきたい 異性のライフスタイル。 座長 髙橋寿江さん (「食コーチング」第8期修了 特別養護老人ホーム 関野記念鵠生園) アドバイザー 大橋禄郎先生 ![]() ![]() 栄養士・健康支援者のための写真教室 東京/お台場から浅草まで。 講師 大橋禄郎先生 ![]() 栄養士のための身だしなみセミナー in 銀座 ゲスト講師 大橋禄郎先生 講師 影山なお子 ![]() 「ぶら パルマ in あしかがフラワーパーク」 ガイド 大橋禄郎先生 ![]() ![]() 食コーチングスキルアップセミナー 「問いかけ」による自発性の促し ――問いかけ 100本ノック―― 講師 影山なお子 ![]() ![]() ![]() 食コーチングスキルアップセミナー 魅力的な食事相談をおこなうための 「肯定的指摘」100本ノック 「肯定的問いかけ」100本ノック ![]() ![]() 4月29日、5月3日、4日に開催した イベント、セミナーについて ご紹介させていただきます。 その他のイベントについては、 大橋先生のブログで話題にされておられます。 https://rockyroad1.exblog.jp/ ![]() 4月29日に開催している写真教室。 これまで横浜を舞台にしておこなっていたイベントを、 今年は、お台場から浅草への移動撮影という趣向に。 ![]() 初参加の人へのレクチャーと、 この日のタイムスケジュールの紹介。 ![]() ![]() ![]() 動く被写体を撮るときのポイントは、 ユリカモメだけを撮っても、 お台場という場面説明がないと、 ただの野鳥の撮影になってしまう。 ロケや旅先での撮影は、その土地柄らしさを出すこと。 そんなポイントを念頭に置いて、 各自被写体を探しながら散策しました。 ![]() ![]() ![]() またすぐにそのアドバイスをもとに撮り、 またご指導をいただける……。 カメラ三昧の贅沢な1日、 カメラの腕が上がらない理由がないのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長崎県から栄養士のお母様と、お父様とご一緒に 毎年ご参加くださっています。 初音ちゃんの腕前は、 地元やその他のフォトコンテストで何度も入選するほど。 ![]() 船で隅田川を上って浅草へ……。 川辺の風景は、 昭和の東京と、高層マンションが並ぶ新東京。 ![]() ![]() ![]() 外国人旅行者も少なからず目に入ります。 浅草寺境内の混雑を押し分け、すり抜けの前進。 体力勝負と持続力勝負。 この日の歩数は、2万歩近く。 ![]() ![]() 人生を楽しむための手段の1つだと感じます。 「写真に『後で撮ろう』はない」 と大橋先生はいつもおっしゃいます。 その瞬間、瞬間の「今でしょう」が勝負。 ![]() そこへ向けての長距離レースではなく、 きょうを、全力で切り取り、生き抜くこと、 それ×100年。 ![]() 2年ぶりの銀座での身だしなみセミナーを開催しました。 身だしなみセミナーは、 2008年9月にスタートし、 今年で満10年になります。 ![]() 株式会社<ジュン アシダ>さんにご協力をいただき、 ブティックアシダ銀座店、 ブテイック アシダ本店でも 開催させていただいています。 ![]() 今回、初めてご参加の方まで、 各地から15名。 ![]() シャンパン、ジンジャエール、 ぺリエなどのドリンクをいただきながら、 ご参加の方々の自己紹介、 近況報告、今回ご参加いただいた目的などを 各自ご発表いただきます。 ![]() こんな発表をされていました。 「アシダさんのお洋服を職場に着ていくと、 同僚から褒められることが多いんです」 「保護者の方々との面談で、 アシダさんの服があることで、 堂々と臨むことができるんです」 「立場上、栄養士のリーダー的なポジションになり、 ますます服装の大切さを実感しています」 ![]() 栄養士が1日かけて学んだり、 試着を繰り返したりするセミナーが、 日本中のどこに、 いや、世界のどこにあるでしょうか」と、 大橋先生。 ![]() 「センスがいい、悪いは、生まれつきのものではない」 「センスは、空気感染みたいに、皮膚感覚で伝わるもの」 「自転車や水泳と同じで、 机の上だけでは、けっして身にはつかない。 そんなにして身につけたセンスも、 ちょっと怠けると、あっという間にナマってしまう」 ![]() 『婦人公論』1975年11月号で こうお話しされています。 ![]() ![]() とくにニューヨークでは、 よい洋服を着た女は洋服分だけ大事にされる。 ドアマンだって、私の荷物を部屋まで持ってきてくれる」 ![]() さて、1日試着を繰り返されたみなさま、 ![]() みなさまとご一緒だと居心地のよいところ。 これがセンスアップというもの……、 そんなご感想が聞かれました。 ![]() ![]() 服装に自信が持てるようになると、 表情や行動(歩き方、姿勢)にもかならず変化が現れることは、 これまでの10年間のエビデンスが証明してくれます。 ![]() ![]() 「みなさんが投資された金額は、 全部回収できます」とおっしゃってくださったことも、 勇気づけられた方も多かったはず。 ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養士・健康支援者ネットワーク ≪パルマローザ≫主催の 「ぶら パルマ in あしかがフラワーパーク」を開催。 ![]() 今まで、≪ぶら パルマ≫シリーズは、 ここ数年、東京都内で開催していたため、 栃木県で開催したのは今回が初めて。 ![]() あしかがフラワーパークといえば、 何種類もある藤棚の美しさで知られます。 ![]() ![]() 世界各地からの来訪者も多く、 いつもにも増しての混雑ぶり。 ![]() 今回は、藤の開花1週間早かったそうで、 ほとんどの藤は終わっていました。 ![]() ![]() が、藤以外のバラ、クレマチス、 ペチュニア、芝桜などは咲き誇っていて、 被写体はいくらでも。 ![]() ![]() ![]() ぶら パルマだからこその 思いがけないご縁が、今回もありました!! あしかがフラワーパークを鑑賞した後、 パーク内からも、駅からも山頂に見える、 栗田美術館を目指しました。 ![]() ![]() 栗田美術館は、 創立者・栗田英男氏(平成8年没)の蒐集による、 伊萬里、鍋島を館蔵する世界最大級の陶磁美術館。 ![]() 3万坪の敷地には、 本館、歴史館、無名陶工祈念聖堂、陶磁会館、 また阿蘭陀館、世界陶磁館が点在。 ![]() 広大な敷地を歩いていると、 私たちが何度か伺っている、 佐賀県有田市の老舗窯元 「深川製磁」のチャイナ・オンザパークにそっくり! ![]() ![]() 偶然にも、 栗田館長、ご夫妻にお目にかかることになり、 栄養士のお仲間とご一緒に、 各地で旅を楽しんでいる私たちに 興味を持っていただけたことも嬉しいことでした。 ![]() ![]() パークの混雑とは対照的に、 広大な地域に訪問者はわずか。 その落ち着いたたたずまいは、 花々に話しかけられて少々疲れた私たちを 静かに包んでくれるようでした。 ![]()
「もう一度、ゆっくり 栗田美術館に行き、あの緑あふれる敷地を散策したい」 そう思わずにはいられない、すできな場所でした。 ![]() ゴールデンライフは、少なくとも100年。 足腰を鍛え、目を肥やし、 そして、ひょっとして適正栄養素とエネルギーを補給し続け、 仲間と刺激し合い、 生きがいを強化し続ける人生。 ![]() それを「ゴールデン モチベーション」とでも、 呼びましょうか。
by palmarosaK
| 2018-05-06 22:22
| 写真教室
|
ファン申請 |
||