カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 スポーツ栄養士 デパートで食事相談 岩波ホール 鷲尾絖一郎 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 オンライン食事相談 mizutori 鷲尾絖一郎 ジョージア映画 デコパージュ ドナルド・キーン 映画鑑賞 食文化研究会 カハラ ウェスティン横浜 以前の記事
2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2017年10月28日(土)から、 ――食の地図・「四群点数法」を中心に―― (講師 大橋禄郎先生 『栄養と料理』元編集長 ロッコム文章・編集塾主宰 女子栄養大学特別講師 主催 食コーチングプログラムス) 「食事の栄養のバランスをどうするか」は、 主役級の話題ではないでしょうか。
いや、医療関係者のほうから 「栄養のバランスに気をつけてください」と 言うケースのほうが多いかもしれません。 「……では気をつけてね」とお声をかけますが、 帰る人が「どう気をつければいいの?」 などと聞いたら角が立ちます。 「栄養バランスってなんですか」と 聞き返す人はほとんどいないので、 お互い、あいさつことばのように 「栄養バランスに気をつけよう」 「はい、気をつけます」で すましているのが真実では? 1日に、「何をどれだけ食べたらよいか」という食の基準 (「食のものさし」または「地図」) を持っていないと、 食の旅路で道に迷うのは避けられません。 私の場合、大学4年間の中で教わって以来、 しっかりとご指導いただいたという記憶はありません。 病院などで働いていたときは、 現場の同僚や先輩から学んだりしていましたが、 その人たちの説明が 「魅力的だったか」と聞かれれば、 答えは「NO」。 「食のものさし」については、多くの栄養士が、 自身の伝え方について、 ノーチェックのまま月日が過ぎている ……のではないでしょうか。 世の中には、 困った健康法、食事法があふれています。 「〇〇を食べると、◎◎に効く」 といった、食材に薬事効果的を期待するものから、 「〇〇はからだにいい」などと、 まるで、その食材が、どんな病気に対しても、 万能であるかのように聞こえる「フードファディズム」。 「マゴワ(ハ)ヤサシイ」 「サアニギヤカニイタダク」などなど、 「それぞれ、どのくらい食べればよいのか」 という量の概念がないものや、 「炭水化物はとりすぎてはいけない」とか、 「○○はひかえめに」とかといった、 「ダメダメ」シリーズまで……。 「栄養士に一因があるのでは?」と、 5回シリーズの講師・大橋先生は指摘されます。 世の中には「食の地図」はいくつかありますが、 その中でも「四群点数法」のメリットを再度確認をし、 第1群から第4群まで、 1日かけて(そして5回)教えていただける機会は、 日本中でこの場しかないでしょう。 大橋先生にテキストによると、 ①すべての食材を最もシンプルに4つに分類してある。 (3つも可能、でもでも……) ②健康な人、病気の人、という区別なく活用できる。 ③ベースは「食事摂取基準」であり、国の栄養政策に沿っている。 ④人々のエネルギーコントロールを前提としている。 適正体重の維持、メタボリックシンドローム対策としても活用できる。 ⑤関連する資料が書物として多く出版されている。(女子栄養大学出版部) ⑥一部の教科書(中学校・高校)に使われたことがあり、普及度が高い。 大橋先生は、「四群点数法」を考案された、 香川 綾先生(女子栄養大学創設者)が、 お元気なころ、 先生の身近なところで、 その普及のお手伝いをされていたとのこと。 書籍や雑誌で「四群点数法」について紹介したり、 ずっと情報発信をしてこられました。 そうした歴史のエピソードなどを交えて、 その特徴を話していただいています。 「食の地図」ができる前までの人類の歴史、 食事の適正量を決める目安(指針)のバリエーション、 「四群点数法」(昭和43年)に至るまでには、 何回かの改定があったというお話、 「糖尿病交換表」と「四群点数法」との関係、 乳・乳製品、卵が「第1群」の理由、 「食の地図」という言い方の意味、 「四群点数法」をはじめ、 いくつかの食の指針が普及しない理由(普及の仕方、人々の心理など) といった話題を伺いながら、 女子栄養大学卒業生の私としても、 自分自身「四群点数法」を そんなに魅力的に伝えてきただろうか、 とふり返っていました。 その両方の歴史を知らずして、真髄を語ることはできない」 とあらためて感じたと同時に、 創設者の香川綾先生の情熱と日本人の健康を誰よりも願った、 香川先生の愛ある行動、勇気ある言動その1つ1つが、 講師・大橋先生を通して参加者一同に伝わってきました。 この熱い想いを、 受講者の方々と共有できる貴重な5回。 あと3回、 私自身、襟を正して、 最前列でセミナーに臨む予定です。 それを人々に魅力的に伝える、 その伝え方、演出法について学び、 日本中に還元する、それが目標です。 日本人は、もっともっと健康になれるはずです。
by palmarosaK
| 2017-11-28 02:16
| 食の地図
|
ファン申請 |
||