カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 スポーツ栄養士 デパートで食事相談 岩波ホール 鷲尾絖一郎 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 オンライン食事相談 mizutori 鷲尾絖一郎 ジョージア映画 デコパージュ ドナルド・キーン 映画鑑賞 以前の記事
2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 2016年8月13日(土)、14日(日)と、 食コーチングプログラムス主催の 2つの研修会を開催しました。 1日目は、 今回、日本初!となる、 栄養士・健康支援者のための講話力3回シリーズ。 食と健康を「味わいと深みで」 語りたい人のためのスキルアップセミナー。 (講師 大橋禄郎先生 大橋予暇研究所主宰 ロッコム文章・編集塾主宰) http://rockyroad1.exblog.jp/ 第1回は、 一生の財産としてのスピーチ力、司会力。 というテーマでおこない、 各地から29名の栄養士・健康支援者に お集まりいただきました。 ![]() 2日目は、 「食ジム」第47回 栄養士・健康支援者は専門知識をどう更新するか。 というテーマでおこないました。 (座長 野口佐奈絵さん アドバイザー 大橋禄郎先生 影山なお子) ![]() 「講話力スキルアップセミナー」を開催したいと 強く願った理由の1つは、 「自分自身が研修会の講師として ご依頼をいただいたとき、 相談できる人や場所がなく、 困った経験をたくさんしたから」 私たち栄養士の仕事の多くが、 好むと好まざるにかかわらず、 人前でお話することは絶対項目。 ![]() であるにもかかわらず、 世間では、 栄養士や健康支援者のための 講話力を点検できるようなセミナーは ほとんどない状態……。 そこで、大橋先生に ご相談をさせていただきました。 ![]() 先生は、 30数年前、勤務していた大学の出版部で 「講話のスキルアップ」を図る企画案を お考えになっていたことがおありだったとのこと! (その当時、「時期早尚」という理由で、 実現しなかったそう) *詳細は、『エンパル』最新号29号をご覧ください。 そこで、単発ではなく、 3回シリーズでご依頼させていただきました。 ![]() 今回、参加者全員に事前に課題がありました。 【課題】次のテーマで、 3分間程度のスピーチをしなさい。 ◎自己紹介に続けて、 「私がこのセミナーに参加した3つ(以上)の理由を 1人1人、全員にご発表いただきました。 ![]() お1人ごとに、 先生が評価してくださいます。 研修の中で、 先生は、1冊のご本の内容を提示され、 それをみんなで輪読しました。 『日本人はこう話した』芳賀 綏著 1976年 実業之日本社 ![]() 福沢諭吉は、著書 『学問のすすめ』で、 「スピイチ」を 「スピーチュ」と紹介し、 その訳語として「演舌」、 その後「演説」と訳した。 ![]() などという、 日本人と「演説」の歴史について 触れさせていただいたことで、 参加者全員の士気が高まりました。 ![]() よいスピーチの条件としては、 ≪外観≫ ①姿勢がよいこと。 ②視線がみなさんに向いていること。 ③声量が適正であること。 ④話し方が早すぎないこと。 ![]() ≪内容、構成≫ ①その場にあった内容であること。 ②時間が適当であること。 (長すぎず、短すぎず) ③1つの話題(パート、シークエンス)に まとまりがあること。 ④全体として起承転結があること。 ⑤まとめがあること。 ![]() 参加者の多くが 「魅力的な話がしたい」 とおっしゃることに対して、 大橋先生は 「不特定複数の人が 『魅力的だ』と思うような話なんてない」 とコメントでバッサリ。 ![]() 私たちが人前でお話するときには、 せめて以下のことを確認してから ご依頼を受け、 準備をするというプロセスを踏んでおきたい、 というお話がありました。 ![]() 1.対象者はどんな人がお集まりになるのか。 ①人数は? ②男女比は? ③お仕事のキャリアは何年目の人が多いのか。 2.今までこのような(自分が依頼を受けたような) 研修(料理教室なども含め)を 開催したことはあるのか。 あるとすれば、 ①それはいつごろか。 ②そのときの講師の名前がわかれば。 ③そのときのテキストやレジメなどが あれば見せていただくことはできるか。 ④そのときの参加者の反応などは? (わかる範囲で) ![]() 3.今回、この研修に期待することがあれば。 などなど……。 ![]() ![]() 10時30分から午後5時30分まで、 暑い夏本番の横浜で、 熱い熱い気持ちで臨んでいただいた みなさまの熱気で、 会場もヒートアップした1日となりました。 次回は、10月22日(土)、 「10分間講話を完全に自分のものにする」 というテーマで、開催します。 ![]() 翌日は、「食ジム」第47回。 テーマは、 「栄養士・健康支援者は 専門知識をどう更新するか」 というテーマで、 座長は野口佐奈絵さん (ヘルスケアコミッティ㈱ 「食コーチング」第1期修了 管理栄養士)。 2回目の座長。 アドバイザーは、大橋禄郎先生と影山。 当日は、以下の内容で進行されました。 ![]() ![]() 1.自慢じゃなくて、クールな職業体験 ーー「さすが栄養士」「さすがプロ」などと、 自分の専門性の、こんなところを 褒められたことがあります。 2.私は見た! 「専門おバカ」のこんな事例。 3.プロとして、 私の「売り」を あげるとすれば……。 4.「いいね!」ーー私を支えてくれる仲間や 先輩のいいところ。 5.私の専門性、強化のポイントや方法。 6.栄養士・健康支援者としての これからの方向性。 ![]() 1では、 職場に持っていくお弁当の内容の 彩りであったり、 ランチョンマットにコーディネートした 演出だったりすることに、 職場の仲間が 「さすが! 栄養士さんね」 と言われたというケースが少なくなく、 「栄養士」=「食」「手づくり」という 王道パターンが複数紹介されました。 (行政、企業、健診センターなど) ![]() その他、 体型が結婚前から変わらないということに 「さすが栄養士さんね」と言われたという 行政栄養士さんやフリーランスの栄養士さん多数。 ![]() お昼休み1時間の中で、 「あえて、外出をしランチをするようにしている」 とおっしゃる行政栄養士さん。 ![]() 自分の働く街でどんなランチ場所があるのかを 知っておきたいことと、他職種の人と ランチをすることで 情報交換をしているとおっしゃる その栄養士さんは、 「計り(スケール)」を持っていき、 外食時の野菜の量や、 ごはんの量を計っておられる、 そのことに、 「栄養士さんすごい!」と言われるのだとか。 ![]() 病院で働く栄養士さんは、 「大量調理の献立を立てていると 一般の方に話したところ、 それだけで『すごい!』と言われたり、 食事相談の際、「クレーマー」と呼ばれていた クライアントにも、 和やかに対応していたそのことに、 「栄養士さん、すごい!」 と保健師から言われたり……。 「魚の食べ方がきれい! さすがね!」と言われた方は複数。 ![]() 「給食施設でお出しする食事の写真が とってもじょうずね。さすが!」と言われた 高齢者施設に勤務する栄養士さん。 「さすが栄養士さん!」と言われた記憶、 自分の専門性を褒められたことを 客観的に語っていただいたことで、 参加者全員が その体験を シェアさせていただくことができました。 ![]() 20数年前、 私が勤めていた航空会社でも、 お客様からある1人の客室乗務員宛に おほめのお手紙やご意見をいただいたりすると、 客室乗務員の全員が シェアするシステムがありました。 (その反対の事例(クレームの場合も)もあります) おほめくださった事例を 共有することで、 よりいっそう、その事例に対して 敏感になるでしょうし、 「自分ももっと質のよいサービスをしたい」 と、思ったりする効果にもなるのでしょう。 ![]() 「食ジム」第47回は、 和やかな温かい気持ちで スタートしました。 2.私は見た! 「専門おバカ」のこんな事例」でも、 いろいろの事例が上がりました。 データにこだわりすぎて、 目の前の人を見ていない……という事例。 ⇒ある検査値が標準よりも高いというだけで、 「●●を食べ過ぎているのではないか」と 一方的に決めつける指導者。 なんでも「栄養素」で答え、 「栄養素」オンリーの話になったりする指導者。 ⇒ライフスタイルや生活習慣を ていねいに聞かないで、 栄養素中心でものごとを進め指導者。 ![]() 「栄養士の仕事が奪われるからと、 保健師、看護師に対して、 異常ともいえる敵対心を持っている指導者」 ⇒結果、チームで働くときに、 「栄養士は協力してくれない」と指摘され、 栄養士が部外者になってしまっていることも……。 その現状もある程度出たところで、 3.プロとしての 私の「売り」をあげるとすれば…… に移り、みなさまにご発表をいただきました。 あるフリーランスの栄養士さんは、 「離乳食」に関するご依頼が多いとおっしゃり、 「離乳食」を通して、そのご家族の形態、 そのご家族のライフスタイルを サポートできることが 私の強みと指摘されます。 ![]() 広島からお出でになられた行政の栄養士さんは、 「給食業務のコンサルテーションが私の売り」 と指摘し、その理由を教えてくださいます。 また、神奈川県の行政栄養士さんは、 「人と人とを結ぶコーディネートが私の売り」 とおっしゃいます。 行政という職業がら、 いろいろの相談が持ち込まれ、中には、 栄養科に「蜂の巣を駆除してほしい」 という電話まで! あったりするそうです。 その内容には、「この課」、 この内容は「栄養科」というように、 地域住民の方と専門の課を橋渡ししている コーディネートということなのでしょう。 ![]() では、私の売りは? と尋ねられたので、 以下のように発表しました。 ![]() 1.人と組織を活性化、輝かせる「食コーチング」 2.人と人とを結ぶ、パワフルコーディネート 3.栄養士、健康支援者の個人サポート (人材育成、企業研修を含む) 4番目の項目では、 (私を支えてくれる仲間や先輩のこんなところ) 「厨房の仲間が、支えてくれている」 と、感謝の気持ちを述べておられた 施設の栄養士さん。 「病院の上役にあたる栄養士の課長」 と発表された病院の栄養士さん。 ![]() 他職種の方々からも、 相談の電話を受けることが多いそうで、 どんなに忙しいときでも、 「いつでもどうぞ」 という姿勢が、みんなの信頼感につながっている とおっしゃいます。 畏れ多くも、 遠方からお出でいただいている、 愛知県、広島県、岡山県の栄養士さんからは、 「ここ、パルマローザや 食コーチング関連の研修や イベントが自分を支えてくれる」と ご指摘いただきました。 ![]() 最後に、アドバイザーの先生からは、 「コーディネート力は生涯、役に立つ能力です」 その基本は「問いかけ」能力! とも。 専門性を高めるためには、 1.セミナー、シンポジウムに参加する。 (ライブでの情報はとても大事) ①よい講師にも会える、 反面教師としても参考になる。 ②知的レベルも上がる。 2.専門誌をとる。(自分のお金で、定期購読をする) 3.職業以外の分野の専門誌(テニスでも天文学でも)。 4.スペアな学問を身につける。 (下敷きにするためにも) というアドバイスを先生からいただきました。 ![]() 週末、しかも世間はお盆の真っ最中という 2日間で、延べ50名の方がたに、 お集まりいただきました。 ここ、横浜は、 福沢諭吉『学問のすすめ』にあるように、 文明開化の幕開けをつくった場所。 洋食、ガス燈、陸蒸気、郵便、新聞、舶来時計、 見るものすべてが珍しく、驚きのまなこを見張った 明治初期(1870年代)。 ![]() 健康や幸せといった、 抽象的な 目に見えないものを 見えるようにカタチにしていくために、 栄養士、健康支援者が 各自のスキルアップに お努めになられました。 ![]() 150年後の横浜で、 未来に向かって 自分に投資し続けている 仲間たちとともに、 それぞれの未来を描いていきたい…… と思った2016年夏……。
by palmarosaK
| 2016-08-15 20:08
| 「講話力」強化セミナー
|
ファン申請 |
||