カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 スポーツ栄養士 デパートで食事相談 岩波ホール 鷲尾絖一郎 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 オンライン食事相談 mizutori 鷲尾絖一郎 ジョージア映画 デコパージュ ドナルド・キーン 映画鑑賞 食文化研究会 カハラ ウェスティン横浜 以前の記事
2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2016年1月9日(土)~11日(月/祝日)は、 3日間、横浜で3つのイベントを実施しました。 1日目(1月9日(土))は、 パルマローザ主催 恒例の大橋禄郎先生による、 新春セミナー。 「食と健康を支えるための『時と場合』、 その多様性に応じた表現力を磨くには」 ―非言語、対象者(属性)、対面・非対面、 個人・複数、文章、ビジュアルなどー 2日目(1月10日(日))は、 食コーチングプログラムス主催、 昨年からの3回シリーズ 「用字用語からステップアップする 話し方、書き方」 の最終回。 「人生をクリエイトする『用字用語』 適材適所に使いこなす」を 大橋禄郎先生にご講義いただきました。 3日目(1月11日(月/祝日))は、 食コーチングプログラムス主催、 「食ジム」第41回、 「栄養士・健康支援者は 地域とどう関われればよいか」というテーマ。 座長は米澤須美さんが担当しました。 それぞれのイベントを 以下振り返りたいと思います。 1.パルマローザ主催 新春セミナー 「食と健康を支えるための『時と場合』、 その多様性に応じた表現力を磨くには」 ―非言語、対象者(属性)、対面・非対面、 個人・複数、文章、ビジュアルなどー 新春セミナーは、以下の進行で行なわれました。 1)「食を支える」とは、どういうことか。 2)「健康を支える」とは、どういうことか。 3)「非言語的に」食と健康を支えるとは……。 4)対面による食事・健康相談のケース バイ ケース。 5)非対面(手紙、ハガキ、Eメール、ファックス)で支える。 6)パフォーマンス、ビジュアル表現で支える。 7)その他 資料 人間にとって「食」の意味(最新バージョン) 食から人々の健康サポートをしている 栄養士の1人ではありますが、 改めて「食を支えるってどういうこと?」 「健康を支えるってどいうこと?」 などと、尋ねられたとしたら、 的確に、相手の心に響くように 伝えることができるだろうか……と 考えさせられました。 1)、2)の項目に対して、 大橋先生はそれぞれ6つ、5つの アクションプランをお示しくださいました。 その中の1つに、 「『栄養指導』という用語が定着しているが、 自分の中では、 『食事相談』と翻訳してから考えるようにする。 そうすることで、 「指導姿勢」をセーブすることができる」 とありました。 「栄養指導」か、「食事相談」か、 どんなコトバを使うかで、 その人の態度、姿勢が決まり、 そのことによって 対象者のニーズに沿った 栄養士・健康支援者になるのではないか、 2016年度の新春から 改めてそう実感することになったことは、 「食コーチング」マインドをお伝えしている身としては、 心強く、嬉しいことでした。 対面による「食事・健康相談」のケースでは、 ①年長のクライアントに接する場合、 ②年下と思われるクライアントに接する場合、 ③異性のクライアントに接する場合、 ④複数の人と接する場合、 などと、ぞれぞれの具体的なアプローチを 教えていただきました。 考えてみれば、私自身、 大学時代 異性のクライアントにどう接するか、 なんていう課題について 教えていただいたことは皆無でした。 病態別のアプローチは、 どの大学でも、教えていただいたり、 そうした学術本などはよく見かけたりします。 が、講演会やシンポジウムで 講義などのときに、フロア(一般席) から質問が出た場合どうするか、 講演会の後、質問が出ないときは どうするか、 その他、 将来、料理教室を企画したり、 主宰したりするときにどのような ことを心がけていけばよいか……などなど、 社会人となり現場に出て、 研修会や学会などで発表する機会が ある(あるであろう)者にとっては、 のどから手が出るほど欲しい情報を、 この新春セミナーで 大橋先生がお示しくださいました。 新春セミナーだったこともあり、 私たち参加者の5年後、10年後を 見据えてくださったかのような、 アクションプランを 全員にプレゼントしてくださったような、 そんな晴れやかな気持ちになりました。 2.2日目は、 食コーチングプログラムス主催の 「用字用語」セミナー3回シリーズの最終回。 「人生をクリエイトする『用字用語』 適材適所に使いこなす」がテーマ。 以下の進行でおこなわれました。 1)ウォームアップクエスチョン 2)「あいさつ」の用字用語。 3)ハガキ、手紙、Eメールの用字用語。 4)数字と箇条書き、補助符号の用字用語。 5)タイトル、小見出しの用字用語。 文章を書いたり、講演会、研修会などで お話したりする機会が少なくないにもかかわらず、 私たち栄養士が「用字用語」を学ぶ機会は まったくない……といっても 過言ではないでしょう。 「挨拶をしましょう」と書くか、 「あいさつをしましょう」と書くか、 「美味しい! 」と書くか、 「おいしい! 」と書くか、 *「おいしい」とひらがなで書くのが妥当。 誰もその基準を教えてくれません。 もちろん、 執筆を依頼された場合、 その企業の「用字用語」がある場合は、 統一された文章に編集されることが多いはず。 ですが、 自分自身のホームページやブログ、 フェイスブックなどのSNSに関しては、 大橋先生は、「無法状態」と指摘されます。 そればかりではなく、 医療関係の組織が発行する 定期的な機関誌さえも、 「用字用語」がないとすれば、 全ページに統一感がなく、 「読ませよう!」「読んでもらおう」 という姿勢ではなくなってしまうのではないか……。 大橋先生のご講義を3日間シリーズで 「私とは関係ない!」で済む問題ではない、 と改めて実感しました。 3回シリーズとあって、 数字の「用字用語」をお聞きできたことも ラッキーでした。 内容の大きさに準じて、 以下のような基準があるとのこと。 第1位 Ⅰ Ⅱ Ⅲ 第2位 1 2 3 第3位 1) 2) 3) 第4位 (1)(2)(3) 第5位 ① ② ③ 第6位 a b c テキストの項目につける数字も これらを参考に 再度点検する必要がありそうです。 最後の最後に!! ペットのネーミングにも 「用字用語」があるのには、 驚きました!! 「クロ」「シロ」「コロ」「チビ」などの 2音節で考えるのがよさそうとのこと。 確か、リチャード・ギアの最近の映画、 「ハチ」(忠犬ハチ公の物語)で 日本犬が海外でブームが続いているとか。 そのネーミングが、 日本人の名字をつけている家庭もあると、 テレビの番組で知り、 思わず苦笑したことを思い出しました。 「ヤマオカ」のように……。 折しも、 1月12日の『読売新聞』朝刊では、 いま、「大和言葉」に関する本が 売れているという記事がありました。 「用字用語」そのものは、 大和言葉そのものではありませんが、 ただ、 漢字を多く使うと文章がカタクなる、とか、 なるべく、やわらかい文体(ひらがなを多く)で、 とかは、大橋先生のご講義の一部と 通じるようにも思いました。 「用字用語」を知ることで、 相手の興味・関心をさらに高めることができる! と、理解できたことが大きな収穫となりました。 3.3日目(1月11日(月/祝日))は、 「食ジム」第41回 テーマは、 栄養士・健康支援者は地域とどう関わればよいか。 座長 米澤須美さん アドバイザー 大橋禄郎先生 以下の進行で開催されました。 1.私の地域自慢・プレゼンテーション。 2.地域のイベントに参加したこと 「ある・なし履歴」……その理由。 3.私が把握している、 わが地域の食事情、健康事情。 4.地元栄養士会について 知っていること、知らないこと。 5.今後、地域とどう関わっていくか、私のイメージ。 -地域と関わることの個人的メリット、 地域的メリットとは? 各地から22名の栄養士・健康支援者に お集まりいただいたこの「食ジム」。 1の「私の地域自慢・プレゼンテーション」では、 こんなユニークな発表もありました。 香川県高松市から参加されたSさんは、 「私の住んでいる高松では、 コインランドリーが多いように感じる」。 そのご発言に、 「コインランドリーが多いと思った理由は?」 「コインランドリーってみんなも使うの?」 「広島ではどうでした?」 「高松は単身赴任の方が多いのかしら」 などなど、「問いかけ」が次から次へと続きます。 また、広島県からお出でいただいた Iさんのように、 「私の住んでいる地域は特定保健の受診率が 悪いのです」といった、 栄養士ならではの視点で、 地域をご覧になっておられる方もおられました。 その他、 石川県七尾市からご参加いただいた Tさんは、 「お祭りが多い地域で、 自分自身の年齢が上がるにつれて 人とのおつきあいの大切さ、 深さを実感している」。 などなど、 普段、メディアなどの観光PRでは、 聞いたり、見たりすることができないような ユニークな地域自慢、プレゼンテーションを 拝聴することができました。 時間が足りないくらい、盛りあがり、 最後、栄養士・健康支援者が地域活動に どう関わっていくか、というところでは、 お仕事に関係する、関係しない関係なく、 まずは、 栄養士の存在を身近に感じていただくために 自分ができることとして、 私も発言させていただきました。 地域の活動に入ること以外の個人的な行動として、 ①地元でできるだけ買い物をするようにしている。 ②地元になじみのお店をいくつか見つけ、 週に1~2回以上、顔を出すようにしている。 ③地元の商店街のお店に顔を出すときにも、 元気よくあいさつを! と心がけている。 特別なことは私の場合していませんが、 過去に、そうした行動が 商店街にある老舗レストランとの コラボレーションのご依頼を いただいたこともあるなどの例も お話させていただきました。 地域に貢献する、 地域で行動するということは、 なにも、 組織としてだけが入るわけではなく、 個人個人の行動や姿勢、考え方が 地域の「健康度」を上げることになるのでは? という布石になったとしたら、うれしい……。 2016年、初めての「食ジム」が終わりました。 3日間連続してご参加いただいた方も少なくなく、 みなさま、最後の最後は、 晴ればれとしたお顔で、 それぞれの住むお住まいへと お帰りになられました。 ちょうどこの時期、 横浜・みなとみらいで、 臨床に関する学会開催中でした。 そこに参加された方々も 途中から、私たちの研修会に合流されるなど、 述べ100名近くの方々に この3日間ご参加いただきました。
by palmarosaK
| 2016-01-14 00:31
| 大橋禄郎先生
|
ファン申請 |
||