カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 スポーツ栄養士 デパートで食事相談 岩波ホール 鷲尾絖一郎 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 オンライン食事相談 mizutori 鷲尾絖一郎 ジョージア映画 デコパージュ ドナルド・キーン 以前の記事
2023年 03月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 2015年9月19日(土)~22日(火/祝日)の シルバーウィークは、 4つのイベントを開催しました。 1日目/9月19日(土) (11時~17時30分) 食コーチングスキルアップセミナー、 「問いかけられたら、 魅力的に応えるための100本ノック」。 ![]() 今年8月に新しく企画した 「食コーチング」修了者のための スキルアップセミナー。 「食コーチング」は、 これまでも、いまも、 「問いかけ」コミュニケーションスキルが 特徴の1つ。 ![]() ここ、横浜では、 「問いかけ100本ノック」をはじめ、 「肯定的指摘100本ノック」 「肯定的問いかけ100本ノック」として、 丸1日、演習づくしの研修をおこなっています。 ![]() 2日目は、 「栄養士・健康支援者のための 『用字用語』セミナー」 3回シリーズの初回。 ![]() これまでの栄養士人生の中で、 「用字用語」というコトバを 耳にしたことはありませんでした。 いまから12年ほど前のこと、 私が講師となる研修会のチラシを 作っていたときに、 大橋先生から指摘を受けたことが、 用字用語の意味を知るきっかけとなりました。 ![]() 対象者が女性だったことから、 「貴女の食生活をふりかえってみましょう」 というような文言のチラシだったと 記憶しています。 その「貴女」というコトバをご覧になった先生が、 「古くさいコトバを使いますね。 このような場合は、『あなた』と使うほうが 相手に寄り添っているように感じるのでは?」 ![]() パソコンで変換された文字を 何も疑いもせずに、 ただそのコトバを綴っていた自分を恥ずかしく思いました。 ![]() 私たちのクライアントの方の中には、 文字から受ける印象ついて、 はっきりと、 それなりに気づいておられる方も いらっしゃるのではないかと、 配慮するようになりました。 ![]() 「用字用語」は、その人の感性、経験、 思想、価値観、知識、教養などのライフスタイルが 現われるものであると、 あらためて実感した1日でした。 ★大橋先生のブログ「ロッキー・ロード」 参照 http://rockyroad1.exblog.jp/ ★活動報告もあわせてご覧ください。 http://www.palmarosa.jp/circle/report/index.html ![]() 3日目は、 「栄養士・健康支援者のための身だしなみワークショップ」 「私的なよそ行き」のトータルファッション ――ジャケット、バッグ、シューズ、アクセサリーまで―― ![]() ![]() ![]() ![]() 栄養士は、 人々の健康や生きがいをサポートする 社会的使命があります。 周囲の人々の健康度を上げることが 私たちの責務です。 ![]() しかし、 そのような健康支援者である栄養士の、 身だしなみや言動、立ち居振る舞いが、 相手の健康度を下げてしまうことが、 これまでなかったとは 言えないのではないでしょうか。 ![]() 都内の、栄養士人材派遣会社の担当者が 以前、こう嘆いておられました。 「栄養士さんに、 わが社に登録をしてもらうために、 説明会に来ていただいたのですが、 寝間着のような?? 服装で いらした方がおられたのでびっくりしました」 ![]() 2つめは、 以前、公的な機関に勤務する同僚の栄養士に、 地域住民からクレームがあがったこと。 その原因がジーンズにあったこと、 サンダルのはき方が、 だらしないというご指摘だったとか。 ![]() そのような経緯から、 身だしなみセミナーとして、 初めて横浜で開催したのが 2008年9月20日。 ![]() この7年間、各地の栄養士組織で ご依頼いただいた研修会も含めると、 24回、身だしなみセミナーを開いています。 ![]() 今回は、 あらかじめ、テーマをお知らせして、 身だしなみワークショップに おいでいただきました。 ![]() そのテーマとは、 ★高校時代の友人5人で 久々に会って、食事をしたり、 語りあったりすることになりました。 バッグを含めた トータルコーディネートを考え、 (ジャケット、インナー、ボトムス(パンツ/スカート)) 私的な装いでお出でください。 ![]() 当日、ご自分の身だしなみについて、 プレゼンテーションをしていただきました。 ![]() 5人で会う場所を、ホテルのラウンジ、 レストラン、居酒屋などと、 あらかじめ想定して着るものを決めた、 という方が多くいらっしゃいました。 ![]() ![]() 5人のそれぞれの職業や、 何時に会うのか、 どのようなおつき合いなのか、 などによっても 服装が変わってきます。 ![]() アドバイザーの大橋先生からは、 「みなさんのプレゼンテーションがうまくなった」 とお褒めの言葉をいただきました。 ![]() その他、 当日お召になっておられた方全員の 身だしなみクリニック。 また、買ったはいいけれど、 どんなふうに着こなしていいかわからない~! という方のための診断をさせていただきました。 ![]() すでに身だしなみセミナーに 何度も継続して通っておられる方が多いとあって、 みなさまそれぞれ、 ジャケット、インナー、パンツ、スカート、 ワンピースなどの衣類はかなりお持ち。 ![]() ただし、1つ1つは素材もよく、 質のよいものであっても、 コーディネートに苦戦されていた方が 多いようにお見受けしました。 ![]() ![]() ![]() こうした1つ1つの衣類を 私は、「食材」という考え方で ご説明しました。 ![]() 「食材」が新鮮かどうかはもちろんたいせつ。 20年前の服が「着られる」からといって、 体型は同じでも、 「食材」が古くなっていると、 その食材を料理(コーディネート)したとき、 パッとしない味になってはいないだろうか……。 ![]() そう考えると、 「食材」の見直しはやはり 一番の基本になります。 ![]() 一般的に服装で多くお見かけする事例には、 1.「色を多く使いすぎる傾向の人」には、 どの色をメインにするのか、 その色を引き立たせるための小物はどうかと ご提案をさせていただきました。 ![]() 2.「ストッキングの色が白すぎる」 「肌色が生足のようで まわりの人を寒く感じさせる」 という事例には、 日本で一番売れているという ストッキングをご紹介させていただいたり、 ブルーグレーという色みを ご提案をさせていただいたり。 ![]() 3.「アクセサリー」の位置が?? という事例には、 バストトップから首にかけて 女性を一番美しく見せる 黄金ルールをご紹介したり。 ![]() 4.「アクセサリーがゴールド」で、 他の装飾類がシルバーという事例には、 アクセサリーの色で、 時計、メガネ、靴などについている金具の色も コーディネートさせていただいたり。 ![]() 5.「バッグの色、カタチ、大きさが きょうの服装とコーディネートが??」 という事例には、 その日のお召し物のコンセプトや 季節によっても、バッグは変わることを お話させていただいたり。 ![]() 6.「バストトップが高いワンピース」に ジャケットなどをコーディネートする場合、 ジャケットの丈、カタチなども 今までのジャケットとは 異なる(TPO)タイプのものを ご提案させていただいたり。 ![]() その他、 これだけはそろえておきたい、 アクセサリー、 ワンピース、 ジャケットなどの種類を 靴の選び方などを お示しさせていただきました。 ![]() 身だしなみが整うと、 「姿勢がよくなる」 「コトバづかいがていねいになる」 「立ち居振る舞いが洗練されてくる」 「表情がやわらかくなる」 「まわりの人たちの服装にも変化が現れる」 などの変化も同時に現れます。 ![]() みなさまとご一緒に 日本大通りを闊歩していると、 上記の1つ1つが まさに、いま、歩く≪エビデンス≫!! ![]() 日本で初めての開催となったであろう、 「栄養士のためのファッションショー」から7年。 いまも、この企画の内容を更新しながら 継続し続けている自分の成長もちょっぴり感じた 1日となりました。 ![]() ![]() そして、シルバーウィーク4日目の22日は、 「栄養士のための輪読会」を開催。 (講師 大橋禄郎先生/10時30分~午後5時30分 場所 横浜開港記念会館) ![]() 2年前から定期的に継続して開催している輪読会。 ![]() 今回は、写真、絵画の解説文を 大橋先生のリードで輪読したり、 ご指導いただいたりしました。 ![]() 写真や絵画を読み解く能力は、 日々の非言語的事物や現象を読み解き、 自分の進路を読み解く能力を 底上げすることになるのを感じました。 ![]() ![]() ![]() 2015年9月、 栄養士・健康支援者の シルバーウィーク中の 1泊2日は、横浜のホテルに 10名が集まり、夜通しトークあり、 ヨガあり、「歩コム」あり、 また、 「横浜元町チャーミングセール」と重なり、 買う、食べる!! ことも充実した チャーミングウィークとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの、2015年9月は これからも、 私たちの心に、モチベーションという 温かい炎を燃やし続けてくれることでしょう。 ![]()
by palmarosaK
| 2015-09-25 00:08
| 身だしなみ
|
ファン申請 |
||