カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 スポーツ栄養士 デパートで食事相談 岩波ホール 鷲尾絖一郎 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 オンライン食事相談 mizutori 鷲尾絖一郎 ジョージア映画 デコパージュ ドナルド・キーン 以前の記事
2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() ≪コミュニケーション研究会 ひろしま≫が主催する、 魅力的な『健康情報』を受・発信するための コミュニケーション力強化セミナーは、 昨年12月からスタートし、 第1回目は、 「健康情報を発信するのに、 文章力をどう生かせばよいか」 というテーマで大橋禄郎先生が講義をされました。 ![]() シリーズ2回目は影山が、 「食コーチング」による 魅力的な コミュニケーションスキル というテーマで、 3月8日(日)、 午前10時~午後4時までの講義を 担当しました。 (会場/広島県三原市内にある、 本郷生涯学習センター) ![]() ![]() ![]() この研修会は、 以前、広島県栄養士会主催の 「食コーチング」研修会に定期的に ご参加いただいていた有志の方々が 発起人となって昨年12月に立ち上げたもの。 ![]() 大橋先生と影山の2名が 交互で研修を担当するというスタイル。 ![]() 今回の内容は…… 1.なぜ、いま栄養士・健康支援者に「食コーチング」なのか。 2.「食コーチング」定義 3.「食コーチング」の特徴 4.非言語コミュニケーション力をどうつけるか。 5.「健康のカタチ」としての輝き 輝きの定義 6.健康の新定義/健康の6大要素 7.場面ごとの輝きのカタチ 8.輝きアップのメイクアップ 9.輝きアップの身だしなみ 10.輝きのある話し方とは ![]() シリーズでの研修会であり、 時間的にも余裕があるので、 「食コーチング」の歴史を振り返って、 お話しました。 ![]() ![]() 航空会社を辞め、栄養士養成校で学び、 栄養士の資格をとったのち、 病院の栄養士として働いていたときのこと、 その後、フリーランスの栄養士になったこと、 その間、コーチングを学び、 そのことによって「食コーチング」を発案し、 みなさんに提唱するに至った経過などを お話しました。 ![]() 今回の研修では、 広島バージョンとして 初めてお披露目させていただいたのが、 「健康のカタチ」としての輝き。 ![]() 輝くとは、 『広辞苑』によると、 立派ではなばなしく見える。明るく生き生きとして見える。 『明解国語辞典』では、 まぶしい光が連続的にその物から出て美しく見える。 その状態がすばらしく(晴れがましく)見える。 としています。 ![]() ![]() 今回、広島での講義で お披露目させていただいた 「人が輝く」ということの定義を 大橋先生が考えてくださいました。 ![]() ①人が生活の中で充足感を感じたり、 目標に向かって努力を続けたりしている状態。 ②ある目標を達成したときに見せる表情。 ③心身の高揚した状態。 ④人から賞賛を受けているときの 全身的に感じられる状態などをいう。 人は輝くために生きているわけではないけれど、 日ごろの生活習慣やライフスタイル、 姿勢、信念、態度、行動が 結果として「輝く」ことにつながります。 ![]() それはまた、多くの人が認めることのできる 「健康のカタチ」の1つ、というわけです。 といっても、 24時間、いつでも、どこでも輝いているわけではない。 人は、輝く時と場合を得て輝くのです。 (1)自分の中で輝く。 (2)家庭の中で輝く。 (3)ご近所で輝く。 (4)職場、仕事の中で輝く。 (5)地域(村、町、市の範囲)で輝く。 (6)広域(県、地方、日本、世界)で輝く。 (7)人生で輝く。 ![]() それぞれの輝きのカタチを 場面別に7~15個ほど、 お示ししました。 ![]() (1)「自分の中で輝く」例として、 ①朝、さわやかに目覚める。 ③鏡の中の自分の表情に活気を感じる。 ⑩毎日、または1週間のうち何度か、 幸せ感を味わっている状態。 ![]() ![]() (5)「地域(村、町、市の範囲で)で輝く」例。 ①地域のイベント、自治活動、お稽古ごと、勉強会、 地域栄養士会などに参加している。 ②仕事以外に所属するコミュニティの名刺を携行している。 ⑥外出するとき、ワンランクアップの髪型、お化粧、 ファッションチェックを心がけている。 ⑨地域内にある自分好みの美容院やブティックを利用している。 などなど。 ![]() ランチタイムの後、 午後からは、 コミュニケーションとしてのメイク&身だしなみについて。 ![]() メイクや身だしなみについては、 1906年にユダヤ人として生まれ、 1975年にニューヨークで亡くなった 政治哲学者の伝記、 『ハンナ・アーレント』を紹介しました。 著書 矢野久美子氏 この本には、 こんな記述がありました。 フランス南西部のピレネー山脈近くの ギュルス収容所に ユダヤ人という理由で収容されたアーレント。 「収容所の環境は非常に劣悪だった。 雨が降れば即座にぬかるむ泥土に建てられたバラック。 わらぶとんに寝て、1日1個のパンと 硬いひよこ豆のスープしか与えられなかった。 赤痢も流行する状況の中、 収容所の女性たちは、 朝の化粧や身だしなみに時間をかけていたという」 「暗いバラックに入ってゆくと、ほこりの立つ わらぶとんに女たちが座り、床は乾いた粘土の かたまりだらけだった。女たちは念を入れて化粧し、 眉をひき、髪をカールしていた」 ![]() 「アーレントも、環境の悪さに伝染しないように、 最善を尽くして身なりを整えることを主張していた という」 あすはガス室に送られる身、 になるかもしれないという状況でも、 身だしなみやメイクが どのような環境にあっても、 自分を律してくれるアイテムの1つに なることを証明してくれたよう……。 ![]() 誰かのためにメイクをする、 誰かのために身だしなみを整えるのではなく、 まさに、上記の女性たちは、 自分自身のためにメイクや身だしなみという コミュニケーションをしていた……。 さて、栄養士バージョンのメイクでは、 「メイクは栄養士のコミュニケーションスキル」であること、 感じのよいメイク、健康的なメイクとは何かを レクチャーそして実践を通してご紹介させていただきました。 数人の方に前に出てきていただき、 いまなさっておられるメイクに ①ファンデーション ②チーク ③口紅 を、手直しさせていただいたり、 「しわが気になる」という方は、 ベースメイクが保湿不足の可能性があることをお伝えし、 その保湿対策として「オイル」を使うことをご提案し 実際にご体験いただきました。 ![]() 2~3点手を加えることで大変身。 会場のみなさまは そのビフォー・アフターの変化に歓声を。 ![]() ポイントは、 ①化粧筆はそれぞれ フェイス用、チーク用などお気に入りのものを持つ。 (化粧品付属のブラシは使わない) ②下地クリーム(ベースカラー、コントロールカラー)は必須。 ③ナチュラルメイクはリキッドファンデーションが◎。 (薄づきにしあがりやすい) ④しわ対策にはまずは保湿をたっぷり。 ⑤健康そうに見えるチークは欠かさず。 ⑥化粧ポーチを持つ。 ![]() 前に出てきていただいた ご本人は、すこ~し手を加えさせていただいた、 自分の顔を鏡を見て 「きゃ~! うれしい」 「いいですね。私」 「ちょっとお出かけしたい気持ちになりますね」 というお声が……。 ![]() 今回は、 メイク道具やメイク用品などを一覧表にし、 ご自分が持っているもの、 持っていないものとが一目でわかるような チェックシートを作成しましたので 何を揃えればよいのかがある程度わかるので お化粧に苦手意識を持っておられる方も アクションしやすいのでは? と思っています。 輝きアップのための身だしなみでは、 ビジネスシーンに必須のアイテム ワンピースのご紹介をさせていただきました。 ![]() 映画「ティファニーで朝食を」のときの オードリーヘップバーンのように、 黒のワンピースを1枚持っていると、 ジャケットとのコーディネートもしやすいですし、 色ジャケットとも相性がよい。 今回は、 ファストショップで見つけた 2000円前後のワンピース 3種類(赤、青、白)のものを 参加者のみなさまに実際に お召になっていただきました。 ![]() もちろん、ワンピース以外にも スタンバイしておきたい衣服は まだまだありますが、 今回はワンピースにしぼって お話させていただきました。 もちろん、素材は、 ポリエステルの割合が多いものを。 (しわになりにくい、ホームクリーニングが可能 見た目にもシンプルですっきりしている) ![]() 今回は37名の方々にお集まりいただきました。 この中には、 9年前に他県で開催された 栄養士会主催の研修会に ご参加いただいた方がいらしてくださっていたり、 昨年、横浜で 「食コーチング」研修をご修了された方が 香川県、大分県からもそれぞれご参加くださっていたり、 5年ぶりにここ広島での研修会でお目にかかれたり……と 1回のご縁がいまも続いていることをあらためて感じています。 ![]() 前日の雨もあがり、 この日の広島は快晴に恵まれました。 懇親会でみなさまからいただいたご感想に、 「元気をもらった」 「勇気をもらった」 「前向きな気持ちになった」 というお声をいただきました。 ![]() そのお声をお聞きできたことで、 ほっと一息つくことができました。 ![]() 次回≪コミュニケーション研究会 ひろしま≫ 主催の研修会は、 6月14日(日)、10時~午後4時まで 大橋禄郎先生がご担当されます。 テーマ ≪栄養士、健康支援者が知っておきたい「用字用語」の基本≫ 当日は私も参加させていただく予定です。 初夏の広島で、 お目にかかれるのを 楽しみにしております。 ![]()
by palmarosaK
| 2015-03-10 00:34
| コミュニケーション研究会ひろしま
|
ファン申請 |
||