カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 1月25日(日)、 「食コーチング」第16期入門研修(全4回)が 終わり、 「食コーチング」第16期生が誕生しました。 今回、受講されたお2人とも、 行政に勤務される栄養士。 そのうちのお1人は 5年前、ご自身が主催する研修会に、 私を講師として呼んでくださり、 そこでお会いしたというご縁です。 ![]() もうお1人は、 いまから8年前、 広島県栄養士会主催の 「食コーチング」研修会に 参加されたのがきっかけ。 以来、定期的に 横浜での各種研修会に参加されています。 このお2人のほかに、 「食コーチング」入門研修を修了された 第1期から第15期までの方8名が 聴講されました。 ![]() このシステムは、 すでに「食コーチング」を修了された 第1期~第15期の方を対象に、 新規に開講する 入門研修4回コースを 再度、無料で聴講していただく、 というものです。 食コーチングスキルの 鮮度を保つことが目的です。 今回、第16期研修4回コースでは、 第5期を修了されて以来、 6年ぶり!! に 受講された方もおられました。 ![]() 「食コーチング」は、 食を通して人々の健康、 生きがいづくりを支援する コミュニケーションスキルです。 クライアントを対象とした 業務的なコミュニケーションスキルではなく、 日常の生活にも活用していただくことを念頭に、 いつでも、どこでも役立つような アプローチを心がけています。 食コーチング研修修了生は、 食コーチングマインドを忘れず、 いつでも、どこでも、 お互いのモチベーションアップが 図れるような役割を担っていただいており、 そのことに誇りと感謝を感じております。 ![]() 「食コーチング」研修では、 「食」とはなにか、 「食事相談」とはなにか、 「人々の人生を支える」とはなにか、 「非言語コミュニケーション」とはなにか、 「問いかけ」とはなにか、 「肯定的指摘」とはなにか、 「肯定的問いかけ」とはなにか、 「感じがいい」とはなにか、 「感じがいい」を具現化するためにはどうすればいいのか、 「健康とは」なにか、 「健康の6大要素とは」なにか…… などなどを実例をもって学んでいただいております。 ときに、 栄養士にここまで求められるのか、 と思われるテーマでも、 人々のモチベーションと健康度を 向上させることを社会的使命とする栄養士としては、 実習の反復トレーニングによって、 これらの課題1つ1つを 自分のものにしていただきたいと思っています。 筆記試験が終わった後、 毎回、特別ゲストとして 大橋禄郎先生に、 はなむけのおコトバをいただきます。 ![]() 50年近く、 いろいろの栄養士を ご覧になっておられる先生だからこその お言葉には、毎回、教えられることがあります。 「過去を知ることは、未来を見る目を養う」 先生のこうしたメッセージを 忘れないように、 お互いスキルアップしなくては!! との思いを強めつつ、 40分間の講話に耳を傾けました。 「食コーチング」第16期生に向けた、 大橋先生からいただく10のはなむけの メッセージのうち、その一部を ご紹介させていただきます。 ![]() 2.食コーチのスキルは、磨き続けてこそ社会の財産であり続ける。 3.食コーチングを「仕事用」のスキルと限定せず、自分の生活や 人生を支えるスキ ルとしても活用する。 5.食情報・健康情報を楽しいものにして提供する。 7.ハッピーな人生を送る、生きた見本であることを自覚する。 8.年長者であること、ベテランであることを武器にしない。 ![]() たくさんの事例をライブで お聞かせいただくことで、 その事例が自分の力になることを いつも実感します。 ![]() また、自分自身が「ベテラン」の世代になったとしても、 こうした学びを受講し続けているかぎり、 慢心することなく、 そして、意味もなく経験や年齢を誇ることなく 「謙虚」でいられるのだと、 先生のお話をおうかがいしつつ 再確認いたしました。 ![]() 4回シリーズが終わった後は、 わが家に移動していただき、 懇親会がスタート。 ![]() 食コーチング修了生の方々がホストとなり、 現受講生のおもてなしされるホームパーティー。 回を追うごとに、聴講生の方も増えるため、 にぎやかな懇親会に。 特別ゲストの大橋先生もご同席されることもあり、 例年、この日はとくに大盛り上がり。 ![]() 修了された方々が、 これからも、 この横浜で、 スキルアップし続けることができるような環境を 維持していきたいと思っています。 ![]() 次回、「食コーチング」第17期入門研修は、 5月4日(月/祝日)にスタートします。 ご参加ご希望の方は、 メールでお尋ねくださいますように。 ご案内書をお送りさせていただきます。 ★第1回 ■日程 5月4日(月/祝日) ■時間 10時30分~午後5時30分 ■会場 神奈川近代文学館小会議室 (みなとの見える丘公園内) ★第2回 ■日程 6月7日(日) ■時間 10時30分~午後5時30分 ■会場 影山自宅(予定) ★第3回 ■日程 7月12日(日) ■時間 10時30分~午後5時30分 ■会場 影山自宅(予定) ★第4回 ■日程 8月2日(日) ■時間 10時30分~午後5時30分 ■会場 影山自宅(予定)
by palmarosaK
| 2015-01-29 19:05
| 食ジム
|
ファン申請 |
||