カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 スポーツ栄養士 デパートで食事相談 岩波ホール 鷲尾絖一郎 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 オンライン食事相談 mizutori 鷲尾絖一郎 ジョージア映画 デコパージュ ドナルド・キーン 以前の記事
2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 2014年12月6日(土)、 ≪コミュニケーション研究会 ひろしま≫による、 初めての企画、 魅力的な「健康情報」を発信するための コミュニケーション強化セミナーに 参加しました。 このシリーズでのセミナーは、 大橋禄郎先生による文章コミュニケーションと、 私が担当する食コーチングとを 3か月ごとに交互に講義するもの。 ![]() 第1回は、文章力のテーマからスタート。 「健康情報を発信するのに、 文章力をどう生かせばよいか」。 ![]() ![]() 講師は、大橋先生 (大橋予暇研究所主宰/ ロッコム文章・編集塾主宰)。 ![]() 開催時間 11時~午後4時。 開催場所 中央森林公園研修室 ![]() 《コミュニケーション研究会ひろしま》は、 6年前、広島県栄養士会主催による 「食コーチング」シリーズ研修会に おいでいただいていた方々が発起人となって 立ち上げた栄養士・健康支援者のネットワーク。 ![]() ≪パルマローザ≫などが、 横浜で定期的に開催している コミュニケーションの研修会を 広島でも開催できないかと、 有志のみなさまがこのネットワークを 立ち上げられたとのこと。 ![]() こうしたネットワーク作りは 初めてとのことでしたので、 立ち上げるまでには、 何度もミーティングを重ね、 ようやくここにたどり着いたとか。 ![]() 主催者のお1人のことばが、心に残ります。 「今まで参加者の1人であった自分が いまは、主催者の1人になっている……。 7年前の自分だったら 考えられなかった」 ![]() この日は、43名の方々が、 各地から集まってこられました。 広島県以外には、 岡山県、九州は大分県からも!! パルマローザのメンバーは、 東京、神奈川、三重県、 岡山県、四国・香川県からの参加。 大橋先生のご講義が初めてという方が ほとんどの中、 43名全員が自己紹介からスタート。 ![]() マイクがなくても 肉声で大きな声で誰にでもわかりやすく 自己紹介するのも研修の大事な一部。 声の小さな人には、 大橋先生が注意されておられました。 自己紹介の中で、 「文章を書くことが苦手」と おっしゃる方がここでも 少なからずおられました。 しかし先生は、 「話すことも頭の中で文章を書くこと」と 持論をご披露されていました。 ![]() ![]() 文章には読み返しという段階があり、 相手に届くまでに時間的余裕があるので、 内的にチェックがしやすい。 そのため、日記やメモなど、 自分用に文章を書く習慣のある人は、 結果として、話す内容も正確で、 より質の高いものになる傾向がある、と。 ![]() 今回のテキストの中で 「なぜ、いま、栄養士、健康支援者 に文章力が求められるのか」について、 8つの理由をあげておられます。 ![]() その中の2つには、 1.パソコンにより、 文章表現の機会が飛躍的に広がった。 2.チームで仕事をする場合、 カルテや日報、伝言カードなどにすばやく 正確に記入する機会が増えた。 ということもあげられていました。 ![]() 研修中は大橋先生からは、 ちょっぴり厳しいご意見も。 ![]() 「大事なメールを送っても、 郵便で写真を送っても返事がない人がいる。 そういう人が、社会的な仕事をしたい、 生涯現役を貫きたい、 フリーの栄養士になりたい、 などと言っても無理。 ![]() 基本的なコミュニケーションができない人が 食事相談や健康相談や、 いろいろの人とコミュニケーションをとっていくことが できるわけがない」 ![]() 要は総合的なコミュニケーション力の問題。 「話すのは得意だけど書くのは苦手」 という人が少なくありませんが、 先生は、こういう発言をする人がいると、 ニヤッと笑って(苦笑して)、 首をかしげられます。 書くことは、 話すことの下支えにもなっている、とか。 ![]() 書く習慣があって、話すことに自信がある人と、 書く習慣がなくて、話すことに自信がある人とでは、 ご本人が感じている以上に、 質的に大きな差ができる場合が多い、 ということなのでしょう。 ![]() 昼食タイムや研修会終了後に、 ご参加いただいた方に お話をうかがってみたところ、 「先生のお話、すべてに 『そう、そう!!』と共感するところがあり、 うれしくなりました」 「栄養士の研修会で、 文章力を強化するものは今までなかったと思う」 「今まで文章に苦手意識があったものの、 なんの解決策もしてこなかった自分を痛感しました」 などなどのお声をお聞きしました。 ![]() ![]() 時間の経過とともに、 ご参加になられたみなさまの 表情がやわらかくなり、輝きを増すのが、 後ろから拝聴している私にまで伝わってきました。 ![]() 次回、広島で開催する ≪コミュニケーション研究会 ひろしま≫ 第2回は、3月8日(日)、 影山なお子が担当させていただきます。 ![]() 「健康をカタチにする」メークと身だしなみの基本。 「魅力的な話し方、問いかけ方ー『食コーチング』入門」。 ★開催時間 午前11時~午後4時まで。 ★会場 中央森林公園研修室 (広島空港から徒歩10分) ![]() 研修会が終わり、外に一歩出ると、 晴天なのに粉雪が舞っていました。 気を引き締めるのには、 ちょうどよい天候でした。 ![]()
by palmarosaK
| 2014-12-08 18:24
| コミュニケーション研究会ひろしま
|
ファン申請 |
||