カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 スポーツ栄養士 デパートで食事相談 岩波ホール 鷲尾絖一郎 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 オンライン食事相談 mizutori 鷲尾絖一郎 ジョージア映画 デコパージュ ドナルド・キーン 映画鑑賞 食文化研究会 カハラ ウェスティン横浜 沖縄 以前の記事
2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
第27回「食ジム」を 9月21日(日)に開催しました。 今回のテーマは、 「先輩から学ぶ 健康支援者としての『生き方』」。 司会は、 山同紀子さん。 (全国健康保険協会 神奈川支部 管理栄養士 「食コーチング」第2期修了) 初めての司会ご担当。 アドバイザーは 大橋禄郎先生。 (大橋予暇研究所主宰/ロッコム・文章編集塾主宰) 今回のテーマは…… 先輩から学ぶ、健康支援者としての「生き方」。 山同さんは、この大テーマを 以下のように進行されました。 1.先輩としての親・兄弟から学んだこと。 ――私の中に残っている親・兄弟のよい影響―― 2.私を支えてくれた先輩のコトバ・ココロ。 3.健康支援者のよき先輩を1人あげるとしたら。 4.ココが問題!! 反面教師たちの言動洗いざらい。 5.よき先輩としてのわたしの信条。 「1」の項目は、 どなたでも発表しやすいような イントロダクションとしての項目。 こうしたプログラムは 当日お渡しします。 事前に考えてこられない、ぶっつけ本番。 この入り方に驚かれた方に あとでお聞きしてみると、 「『先輩』というから、 『職場の先輩』なんかをイメージしていました」と。 しかし、そこは「食ジム」。 すぐにこのテーマに反応して、 父親、母親、祖父、祖母などからの学びを ご披露くださいました。 お父様から学んだという方は、 1.スケジュールどおりに生活すること。 2.人のつながりを大切にすること。 3.スポーツが得意なところ。 4.人を思いやるところ。 父が亡くなった後、親戚、近所の人から 自分が知らなかった一面を話してもらった。 5.几帳面なところ。 6.老人会の会長をしたり、 自分史を自費出版したりするところなど。 お母様から学んだという方は、 1.どこに行くにも書物を持って行くところ。 2.メモをよくとるところ。 3.チャレンジ精神。 4.手づくりの料理のたいせつさ。 5.1人でもアクティブに行動をするところ、など。 おばあ様から学んだという方は、 1.子どもの自分にもていねい表現で手紙を書いてくれたところ。 2.親族のお通夜に、 カツラをかぶって周囲を笑わせるなどの ユーモアがあるところ。 3.からだを動かすこと。祖母の影響で母は運動の先生になり、 自分も継続している。 4.社交性……など。 大橋先生は、 お兄様からは写真と旅行の楽しさを、 お母様からは、兄弟の扱いの不公平をいったら、 「人のことはどうでもよい」と叱られ、 人と比べるものではないということを教えられ、 お父様からは、仕事場から台所に戻っては すばやく料理して、 また仕事場に戻るということを繰り返して 料理を続ける、という楽しみ方を学んだ とのお話がありました。 「子どもは親の背中を見て育つ」のは 本当(!!)ですが、 大人になったいまも、 親の影響をこんなふうに みんなで分析し、シェアすることが おもしろい、と思いながら拝聴していました。 2番目は、 私を支えてくれた先輩のコトバ・ココロ。 1.「楽しい職場にしましょう」と言ってくれた 前職場の先輩。 2.いろいろのトラブルで悩んでいたとき、 「ご本人に直接聞いてみた?」とおっしゃってくれた 栄養士の先輩。 「聞いてみた?」と聞かれたことで、 自分自身の中だけで堂々めぐりしていたことに 気づかされた。 3.困った事例に直面しそうになったとき、 栄養士の同僚に、「取材モードで臨んでみたら?」 というコトバに救われた。 それ以降、物事を客観的に……と努力している自分がいる。 4.目の前のことだけに目がいきがちだった自分に 「時間をかけてでも、 この世にないものをつくりましょう」と お声をかけてくださった大橋先生からの メッセージ。 5.司会の山同さんは、 現在、神奈川県栄養士会長の中丸ちづ子先生から かけていただいた 「勉強会にいらっしゃいませんか」というお言葉。 山同さんは行政にご勤務され、 子育てが終わった40代から 栄養士の仕事に復帰されたとうかがっています。 栄養士の仕事を久しくしていなかった山同さんに、 当時、地域活動の栄養士として ご活躍でいらした中丸先生からのお言葉が ありがたかったとおっしゃいます。 「あのときお声をかけていただけなかったら 今の私が存在しないと思います」と。 アドバイザーの大橋先生の場合は、 3人のそれぞれの分野で活躍される方からの お言葉だったそう。 ①「原稿を書いたり、話したりするときは、 それを補強できる事例を引用しなさい」と つねづねおっしゃっていた、芳賀 綏(やすし)先生。 (現・東京工業大学名誉教授) ②「健康は目的や手段か」という設問。 「食事で健康を」を標榜して 雑誌を作っていたご自分にとって、 健康は、ある目的のための手段ではないのか、 という考え方を示された豊川裕之先生。 (当時、東京大学衛生学部教授) ③「素人だから……というイイワケはしない」 水中写真の草分けカメラマン、 日本におけるダイビングのパイオニア、 舘石 昭氏。 自分を支えてくれたコトバとして あげられたコトバの中には 「問いかけ」形式のものが少なからずありました。 自分が影響を受けた人やコトバは 普段は記憶の中に押し込められがちですが、 こうして、いろいろの方の体験をうかがっているうちに、 「自分の記憶」がどんどん呼び起されてくるのでした。 話し合いの中で、盛り上がったのは、 「4.ココが問題!! 反面教師たちの洗いざらい」 というテーマのとき。 ある方の「憎いほど嫌いな人がいる!!」 との発言に、みなさん興味津々。 それでも、その方に問いかけてみると、 実はその方も、「嫌いな人」に対して 必要な「問いかけ」や「肯定的指摘」を することのない関係になっていたことに 気づいたようでした。 以下、反面教師的先輩の数々。 ①職場の保健師さんを反面教師としているという方。 その理由とは、 「職業に上下関係を作っていて、 栄養士を下に見ている」とか。 ②「メンドクサーイ」が口癖の栄養士。 まわりまで不健康になりそう。 ③職場の保健師。 食事相談のお手本として ご本人が実際になさったケース。 「患者の検査値だけを見て対策を考えればよい。 中性脂肪が高ければ、 菓子パンかお酒を飲んでいるに決まっている」 という断言する先輩。 このように、 反面教師としている人を客観的に分析し、 みなさまの前で発表することで 自分はもちろんのこと、 ご参加いただいた方々にとっても そうなるリスクを回避できることにあると思います。 最後に、 「よき先輩としてのわたしの信条」では、 みなさんから、こんな提案がされました。 1.媚びない、ぶれない、あきらめない。 2.弁明しない。 3.即答しない、否定しない、ていねいに接する、問いかける。 4.出し惜しみしない。(自分の知識はもったいぶらないで すべて出す) 5.ていねい表現を使う。 6.やりとげる、努力する、平常心でいる。 7.何のために仕事をしているのかコトバにできる。 最後に参加者全員が 大橋先生のシメのコトバに、 心響いたフレーズをご紹介しましょう。 「先輩からどんなことを学んだかを 考えたり整理したりすることは、 自分のルーツをたどり、 自分という存在が、 どういう素材でできあがっているかを 知ることにほかなりません。 それは、自分のアイデンティティを 補強することにもなるとともに、 自分自身が、よい先輩になるための ヒントにもなることでしょう」 「食ジム」初参加の方3人を含め、 計15名の参加者にとって、 自分のルーツを振り返り、 次の一歩をどう踏み出すかを 考える場になったことでしょう。 さあ、改めて、 いろいろの場面での先輩たちの顔を、 そして言動を思い返してみましょう。
by palmarosaK
| 2014-09-27 22:18
| 食ジム
|
ファン申請 |
||