カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 スポーツ栄養士 デパートで食事相談 岩波ホール 鷲尾絖一郎 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 オンライン食事相談 mizutori 鷲尾絖一郎 ジョージア映画 デコパージュ ドナルド・キーン 映画鑑賞 以前の記事
2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 7月27日(日)、8月24日(日)の両日、 「食コーチング」入門研修修了者を 対象に、スキルアップセミナーを開催しました。 これまでも、 食コーチング入門研修を修了者を対象に、 以下のようなセミナーを開催しています。 ![]() 1.クライアントの自発性を促す 「問いかけ」100本ノック 2.クライアントの心に響く コミュニケーションスキル「肯定的指摘」100本ノック 3.非言語コミュニケーション力を強化する、 栄養士・健康支援者のための 身だしなみセミナー ![]() 今回は、 「肯定的問いかけ」のスキルを みなさまに、初めてご紹介しました。 「肯定的問いかけ」とは このように定義します。 相手の容姿、身だしなみ、行動、 考え方、生活習慣、ライフスタイルなどについて 問いかける話し方によって、よい評価や好意、 賛意、共感、励ましなどを示したり、 気づきを促したりする話法。 ![]() 「栄養指導」のスキルとして、 クライアントをほめることを 促すことが奨励されています。 しかし、安易なほめ方は、 クライアントと担当者との親近感を 阻害する場合が少なくありません。 日本人は、ほめられると、テレたり、 困惑したり、警戒心を抱いたり、 「見え透いたお世辞」として、 ときには怒ったりする人もいます。 ![]() そこで「食コーチング」研修会では、 底の浅いほめ方は、 ほめた人の人格の浅さを露呈する 可能性があることをお話し、 それに代わる対策をご提案しています。 ほめることのすべてを否定するのではなく、 おざなりで定番的なほめ方 (ステキ、すごい、すばらしいなど) オーバーなほめ方 (バツグン、最高、完璧) ワンパターンのほめ方 (ネクタイ、メガネ、髪型、衣服) 比較をするほめ方 (おいでになる方の中では一番、 ほかの人にも見せてあげたいくらい) とはいえ、 ほめ方の用語集のようなものを作って それをマニュアルにするのは 最悪の対策でしょう。 それこそ、 ワンパターンの量産になってしまいます。 ![]() そういう方法ではなく、 会話の想定トレーニングを繰り返し、 頭の回転率を高め、 どんなシチュエーションでも、 大人の会話ができる準備性を高めること、 まさに、 日本人による、日本語会話レッスンです。 肯定的指摘とは、 たとえば衣服の印象を伝える場合、 「きょうの青空のようなお色ですね」 体重の減量効果を感じたときには 「ウォーキングのフットワークですね」 などと言います。 いわゆる「ほめ言葉」を使っていません。 ![]() これを「肯定的問いかけ」で表現すると、 (青い服装)「天気予報に合わせたのかしら?」 「あしたも快晴という天気予報かしら?」 (体重減量) 「ご自分へのごほうび、もう考えています?」 「職場の人は、体型について、 なにかおっしゃいません?」 先日の研修会では、 以下の内容で進行しました。 ![]() 1.肯定的問いかけの事例 例)食事相談のときの一連の流れ 2.肯定的問いかけをする場合の注意点 3.演習(ビジュアル) ①髪型 ②お化粧 ③表情 ④靴 ⑤服装 ⑥姿勢 ⑦バッグ ⑧アクセサリー ⑨持ち物 ⑩本 ⑪考え方 ⑫その他 4.演習(ビジュアル以外) クライアントの話を聞いて その話の中から 肯定的問いかけをおこなう演習スタイル。 ![]() 「肯定的問いかけ」というコトバを 初めて聞く方でも、 無意識のうちに、 この話法を使っているものです。 栄養士の例でいえば、 初めて食事相談にいらしたクライアントに 「すぐに、ここがおわかりになりましたか」 「ここまでどのくらいお時間かかりましたか」 などとお声をかけることはあるでしょう。 これも「肯定的問いかけ」の1つです。 ![]() これらの問いかけには、 ここまでの道のりの労をねぎらう気持ちが 込められています。 こうした肯定的な問いかけは、 クライアントとの関係を よくする要因となるばかりでなく、 クライアントの生活観やライフスタイルに 好ましい影響をもたらすことが 期待できます。 ![]() この研修会に 香川県からおいでになった砂野知香さんは、 地元の栄養士会で 乳幼児の健康相談のお手伝いされています。 ある母親から、こんなご相談があったそうです。 「小学生になったばかりの子が、 わたしが作った食事を食べてくれないのです」 ![]() 小学生になり、学校給食が始まると、 新たな「食との出会い」によって、 いっとき、お母さんの食事への食欲を 落とすことは、しばしばあること。 そんなお母さんに、 「お子様も、いろいろと世界が 広がったからなのでしょうか」 と問いかけたそうです。 すると、 それまで心配顔だったお母様の表情が にわかに緩んだ、とのこと。 頭から断定をしないで、 「……なのでしょうか」と問いかけたことで、 お母さんには気づきがあったようです。 ![]() 研修会では、 適切・不適切な「肯定的問いかけ」が 次々と発せられました。 納得の問いかけには、うなずきやため息が。 やはり、この研修会に何回か出た方には 一日の長があるようです。 日本語会話にも、 こんなにも未開発な表現スキルがあるのです。 健康支援者の職業的スキルにとどめず、 日常生活でも、適度に活用することで、 人間関係が温かく、円満になることでしょう。 ![]() このスキルは、 従来の「聞く力」「質問力」「傾聴」とは コンセプトもアプローチも違っているように思います。 私自身、「問いかけコミュニケーション」の バリエーションやスキルについて もっともっと勉強していきたいと思っています。 ![]()
by palmarosaK
| 2014-08-28 22:59
| 肯定的指摘、肯定的問いかけ
|
ファン申請 |
||