カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 スポーツ栄養士 デパートで食事相談 岩波ホール 鷲尾絖一郎 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 オンライン食事相談 mizutori 鷲尾絖一郎 ジョージア映画 デコパージュ ドナルド・キーン 以前の記事
2023年 03月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 2014年8月17日(日)、 「食ジム」第26回 「品格のある話し方とはどういうものか」 というテーマで開催しました。 (10時30分~17時30分 大倉山記念会館) ![]() 司会進行は、米澤須美さん。 (「談らん日本」ネットワーク主宰 「食コーチング」第1期修了) ![]() 米澤さんは、食ジムの司会は3回目。 18名の出席者から、 テーマに沿って発言を促し、 疑問点を問いかけ、 スムースに進行されました。 その発声、お話しぶり、進め方、 安定感のある進行ぶりは、 まさしくきょうのテーマどおり、 「品格のある司会進行」でした。 今回のディスカッションは、 次の順に進められました。 1.私が知っている範囲で、 「品格のある話し方をする人」をあげるとしたら。(複数可) 2.私が知っている範囲で 「品格のない話し方をする人」をあげるとしたら。 3.品格のある話し方の条件をあげるとしたら……。 4.話し方以外で、その人の品格を感じるのは どんなとき? どんなところ? 5.品格のある話し方をすることに、どんなメリットがあるのだろうか。 6.品格のある話し方を身につけるための 「自主トレ」マニュアルをつくるとしたら……。 「食ジム」のプログラムの構成の基本は、 初めのほうの項目は、 全員にご発表の機会があるようになっています。 参加者全員のノド慣らし、発言慣らしが目的です。 ![]() 1の品格のある人の事例では、 職場の栄養士の先輩、 看護師、 講演会でしばしば講師をされる医師、 その他、祖母、義理の母、 お茶の先生、林文子横浜市長、 美智子皇后、高円宮妃、 パルマローザで 話し方の講師をしてくださる 渡辺由佳先生のお名前などがあがりました。 ![]() アドバイザーの大橋先生は 女性3人と男性3人のお名前をあげられました。 ![]() 女性3人とは、 1.香川 綾先生(女子栄養大学創設者) 理由:だれに対しても穏やかに 対等の関係でお話をする。 ときの厚生大臣にも、10代の大学新入生にも。 そして、適度のユーモアセンス。 2.櫻井よしこさん(元キャスター、現ジャーナリスト) 理由:物事の本質を見極めるセンス。おもねない話し方。 髪型、服装からも知性を感じさせられる。 3.宗像 伸子さん(管理栄養士) 理由:若いときから穏やかな話し方をし、 否定的な態度をとらない。 衣服のセンスは、40数年前に会ったときから 今日まで、栄養士の中ではトップクラス。 ![]() 上記の方がたに共通する理由で多かったのは、 1.穏やかな話し方であること。 2.ゆったりとした話し方であること。 また、 1.相手が男性、女性、年齢によって、 話す態度が変わらない人。 2.その人の信念を強く感じさせる話し方の人…… などなどを理由にする発言がありました。 ![]() 次の2のテーマ、 「品格がない話し方をする人」 では、男性の名が多くあげられました。 1.前の職場で、 営業で一緒に回る男性社員の1人が、 いつも下ネタの話をするのでうんざり。 その男性はそれもあって出世もできなかったとか。 2.テレビでおなじみの芸能人、歌手、民放のアナウンサー 3.テレビショッピングで見かける某男性社長の話し方 4.お昼すぎの番組で司会をしている 関西出身のアナウンサー。 などなど、 「品格のない話し方をする人」の例が 具体的にあがりました。 ![]() ここで、 品格のある話し方の条件をあげるとすれば……、 というテーマに移り、 その条件を参加者であげました。 1.姿勢がよいこと。 2.穏やかな話し方であること。 3.ていねいな話し方であること。 4.謙虚であること。 5.話しの内容が建設的であること。 6.決めつけない話し方であること。 7.ていねい表現、敬語を適切に使っていること。 8.滑舌がよいこと。 9.思考に鋭さがあること。 10.ユニークな意見があること。 11.リアリティがあること。 12.対策・改善案が示されていること。 9~12番は、 櫻井よしこさん、林文子さんを イメージして、お示ししたもの。 ![]() 大橋先生のコメント。 「一般にイメージされる品格は、 穏やかさや落ち着き、折り目正しさであるけれど、 それだけで終わってしまうと、 品格とは、のんびり屋、 切れ味のない人のイメージになってしまう。 表面的な品格を求めることで、 シャープさ、ユニークさ、ユーモア、思考の深さなどを 積み残すことがないようにしたいですね」 ![]() 参加者の1人が 「女性芸人の話し方が下品でイヤ」 とおっしゃっておられましたが、 大橋先生は、 「芸能人の場合は、 芸風と、その人自身とは区別する必要がある。 芸は品が悪くても、素の人間性は意外に品がよかったり、 その逆があったりするのでは? 品の悪さを『商品』にする芸人が多いのは、 品のよい視聴者(?)が、 なかなかできない素の人間性の表現を 心の底で求めているからでしょう。 スポーツやドラマと同じで、 観客の潜在意識を代わりに演じている、 そういう見方もできるのでは?」 ![]() 品のある話し方とは、 生まれついたもの、と あきらめるのではなく、 「つくりあげていくのだ」ということが 食ジムでの大きな成果だったようにも思えます。 ![]() 4の話し方以外でその人の品格を感じたときは? の質問には、 大きく頷かれたものには、 1.食べ方がきれい。 2.所作が美しい。 3.人の目を見て話をしている。 4.デスクの上の荷物が整理整頓されている。 5.衣服(その場にあったTPOができている) 6.流行語をむやみに使わない。 7.ナチュラルメイクを心がけている。などという 意見が多く出ました。 なかには、 食べ方でお見合いを断った人がいる!! こともあるのだとか。 ![]() 食べ物をぺちゃぺちゃ音を出して食べる人は、 昔から、よくある話だそうで、 お見合いで断られるときの定番なのだそう。 5の品格のある話し方をすることに、 どんなメリットがあるのだろうか、 という米澤さんの問いかけに、 大橋先生が 「人生を楽しくするためでしょう。 そして健康寿命を延ばすためでしょう」 とおっしゃっていたのが今回のクライマックス だったように思います。 ![]() 最後、品格のある話し方を身につけるためには どうしたらよいか……を発表しあいました。 目標とする方を見つける。 人と会うことを恐れない。 草の根勉強会を開く。 話す「場」をつくる。 話し方教室に通う……、 などなど意見がたくさん出ました。 ![]() 私、個人の経験ではありますが、 話し方教室に行けば 誰もが話し方がうまくなるという ことにはならない……と思っています。 ![]() 「誰から学ぶか」がとてもたいせつだと 実感し、そして、そのことを言い続けています。 ![]() その答えも、 大橋先生がみなさまに お示ししてくださいました。 ![]() まずは「どう生きたいか」でしょう。 品格のある生き方があってこそ、 話し方が自ずと変わってくる。 ![]() 「品格とは、人間性の品のこと。 品物に良し悪しがあるように、 人物にも『良品』と『悪品』とがある。 『上品』は品(しな)が平均よいこと。 『下品』は平均より品が悪いこと。 『別嬪さん』(べっぴん)は、 元来『別品』の意。 平均に比べて別物、という意味とか。 『別品さん』を目指すことは、 人生を楽しむ基本かもしれませんね」 ![]() 「品格」を学ぶ場合、 1人だけから学ぶというよりは 複数から学ぶという姿勢を持つこと。 モデルを見つけるのも才能の1つ。 複数のモデルから たくさんいいとこ取りをすることは、 つねづね私も感じています。 司会の米澤さんは、 パルマローザの話し方教室で 毎回回数を重ねて参加された栄養士。 ![]() 講師の先生からは いつも「米澤さんには指摘することがない」と 先生のお墨つきの方。 聞けば、幼い頃から、 お父様に、 「NHKアナウンサーの 加賀見幸子さんの話し方をまねるように」と 言われたとか。 一同、納得。 滑舌よく、テンポよく、大きな声でお話され、 参加者全員の声を引き出し、 それを料理し、 みなさまにフィードバックされる司会進行の 心地よさに、 「品のある話し方」を目指したいと 18名の参加者全員がそう感じた 1日だったのではないかと思いました。 ![]() 食ジムのこの日は30℃を超えた横浜でしたが、 終わる頃には、 あたりが涼しくなり、さわやかな秋風を 頬に感じた8月17日でした。 次回の「食ジム」は9月21日。 司会初挑戦の山同紀子さんが担当されます。 テーマは、 「先輩から学ぶ、健康支援者としての『生き方』」。 生涯現役を目指す栄養士、健康支援者にとって 考えておきたいテーマではないでしょうか。
by palmarosaK
| 2014-08-19 12:34
| 食ジム
|
ファン申請 |
||