カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 2013年4月20日(土)~4月22日(月)の2泊3日、 食コーチングプログラムス主催、 アクションクッキングツアー・ ≪「食」と「器」に出会う旅 ≫を 長崎県ハウステンボス、佐賀県有田で開催しました。 ![]() アクションクッキングツアーを 長崎・ハウステンボス& 佐賀・有田で開催するのは4年ぶり。 ![]() ![]() 東京、横浜、三重、岡山、広島から14名、 地元・長崎佐世保市の栄養士7名が参加。 長崎チームは、 第11期「食コーチング」研修の受講生、 塚本ゆみ子さんが中心となって、今回の旅のお声がけをしてくださいました。 ![]() 今回も、大橋禄郎先生がこのツアーにご同行くださることになり、 写真撮影に関するご指導をいただいたことはもちろんのこと、 合宿恒例の「夜通しトーク」までおつきあいいただき、 大橋先生のお話に感きわまり、涙ぐまれる方も。 ![]() アクションクッキングツアーを開催した理由の1つは、 横浜で開催しているアクションクッキングに ご参加いただいている方から、 「アクションクッキングで使っている器の窯元に行ってみたい」 というお声をいただいたことがそもそもの始まりです。 ![]() アクションクッキングでは、 地元横浜の「横浜焼」を使うことが多いのですが、 数年前に有田焼≪深川製磁≫に出会い、 一目惚れして以来、アクションクッキングで使用する頻度が とても多くなっています。 ![]() 青身を帯びた白磁、 そして深川ブルー……とよばれる 深みがかかった青色に魅了され続けています。 ![]() デパートで展示される数はほんのわずかですが、 有田本店やチャイナ・オン・ザ・パークでは、 たくさんの器に出会うことができます。 ![]() 今回の旅を企画するにあたり、 旅のしおり、参加者名簿、ファッション・持ち物TPO(案)をお送りしたり、 初めてご参加になられる九州の栄養士さんには お申込書を書いていただいたり、 深川製磁さんの商品を事前に≪有田焼≫のウェブサイトや影山の自宅で ご覧いただいたりするなど、事前準備を念入りにしました。 ![]() 2泊3日は、ハウステンボス内の フォレストコテージに宿泊しました。 5人1部屋で、1階がリビングルーム。 2階に寝室があり、家族や大勢で行く旅行には最適です。 朝、目を覚ますと、白鳥たちが窓近くまで出迎えてくれるのが 嬉しくて今回もここに決めました。 ![]() ![]() 長崎はやっぱり雨に見舞われましたが、 おかげで、コテージでくつろぐ時間が増え、 長崎の栄養士さんたちとの懇親のための 恵みの雨のようでした。 ![]() ![]() ランチは、ホテルアムステルダム内のビュッフェレストラン。 名刺交換をしたり、自己紹介をしたり、 お互いの職場の話をお聞きしたり、お話ししたり、 中庭のチューリップが雨にうたれて、 そのしずくが花々をいっそう輝かせていました。 ![]() ![]() その日の夜通しトークでは、 参加者全員に、「私の器のこだわり」について お話ししていただきました。 ![]() 「器は自分で買ったことはほとんどないです。 親からもらったものが多いので」 「器にこだわりは持っていませんでしたが、 アクションクッキングに参加して、 柄や色のついた器に興味を持つようになりました」 「20代のほうが、萩焼、備前焼など渋いものが好きでしたが、 いまは、有田の繊細な器に惹かれます。 好みって変わるものなのですね」 「器って白しか持っていないことに気がつきました。 白は何でも料理が映えるから……という理由です」 ![]() 器は、家族の好みが自分の好みにつながるということも みなさまのお話をうかがってあらためて実感しました。 ![]() 天皇家の「愛子さま」のお食い初めの食器は ここ、深川製磁さんがご献上されたことは有名のようです。 ![]() 2日目は、午前10時30分に、深川製磁さんの マイクロバスがハウステンボスまでお迎えにきてくださいました。 ![]() 到着後、たくさんの器の数に圧倒されつつも、 夜通しトークで準備性が高まったこともあって、 有田でのお買い物は みなさまとてもスムースだったように思います。 ![]() チャイナ・オン・ザ・パークでは、 深川製磁さんの器でいただくレストラン、カフェに入りました。 深川製磁さんの器でいただくコーヒーやお料理は格別においしく、 大橋先生曰く「いい器に負けないコーヒー、料理にしなくては!という スタッフの意気込みを感じます」。 参加者一同大いに納得しました。 ![]() 続けて、大橋先生。 「みなさんが器にかけられた金額は、自分投資と考えてよいでしょう。 器は料理を盛るためだけのものではありません。 器は、人生を盛りつけるものでもあります。 器をそろえるということは、社会的な活動も増え、 結果、人脈も増えることと通じます。 ![]() ただし、器自慢だけに終わってはダメ。 さりげなくお出しすること。 お客様用にしてはダメ。普段づかいしていくこと」 ![]() このように、大橋先生からお話を伺うと、 私たちはハッとさせられることがしばしばあります。 ![]() 確かに、食器の数をある程度そろえていると、 「器の数もあることだから、誰かをお招きしたいなぁ」 という気持ちになったり、食関係者であれば、 「料理教室をやってみたい」ということにもつながったりするでしょう。 かくいう私もその1人です。 ![]() ![]() 今回は、ゴールデンウィーク期間に開催される 有田陶器市に先駆けての「プレ陶器市」ということもあって 市価の半額くらいのお値段で買い物ができてラッキーでした。 ![]() 3日目は、朝から快晴。 朝、起床後テラスに出てみると、白鳥やスズメ、ハトが テラスまで来てくれます。 ![]() ![]() ![]() 緑濃い木々の中を、 仲間と早朝ウォーキングで楽しむことができるのも コテージに泊まる醍醐味。 最終日の朝食は、ホテルヨーロッパでいただきました。 ![]() 海からホテルにチェックインする人たちの船を 眺めながらの朝食は、 シーサイドのホテルならではの豊かさを感じました。 ![]() ![]() 知人で料理教室の先生をしている女性は、 子どもたちも独立し、いまは、ご主人と2人暮らし。 ![]() 1人の時間をゆっくりと過ごすために ときどきハウステンボスを訪れて、ホテルヨーロッパで数日間過ごされると お聞きしたことがありますが、 そうなさる理由がよくわかります。 ハウステンボスは、おとなも楽しめる街。 何度か伺っているうちに、 おとなならではの楽しみ方がわかるようになりました。 ![]() ![]() ![]() この2泊3日は、4輪車に乗ったり、大きな自転車に挑戦したり、 佐世保バーガーに挑戦したり、 仲間と大いに笑い、食べ、写真を撮り、 充実した3日間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、お子様をご家族に預けて初めての 1人旅……という方も少なからずおられました。 いつもお目にかかるときは、 母の顔、であったその方々が、 1人の女性として大いに楽しんで若返っておられたのも 嬉しいことでした。 ![]() 帰りは、午後5時30分ハウステンボス発の高速船に乗り、 長崎空港へと向かい、ANA630便の帰途につきました。 ![]()
by palmarosak
| 2013-04-25 11:59
| 影山なお子〜ダイアリー〜
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||