カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 今年3月25日から5回シリーズで開催している 「給食だより」「広報メディア」を10倍楽しくする 編集力スキルアップセミナーの第4回が終了しました。 *日時:8月26日 午前10時30分~午後5時 会場:神奈川労働プラザ 講師:大橋禄郎先生 ![]() 今回のテーマは、 「生徒や保護者、読む人を引きつける 紙面デザインのハイテクニック」 ![]() 先生が毎回強調してお話しくださることは、 「媒体を作るときには、 自分はプロではないから、このくらいでいいだろう、 という言い訳を自分にしないこと。 スポーツでも音楽でも、ルールや手順はプロもアマも同じ。 やるからには、そういって自分を甘やかさないで、最善を尽くすこと。 そのメディアをだれが作ろうと、家庭に入れば、プロの作ったものも、 アマチュアが作ったものも、同じところに置かれ、 等しく視界に入り続けるのです。 それは内容にもいえることで、メジャーのメディアから 書き写したような情報は、 家庭のテーブルやコタツの上に並べば、 どちらが先の情報なのか、すぐにわかります。 オリジナリティは、ご自分の頭の中(解釈)または、 ご自分の周囲にこそあるのです」。 ![]() 私たち栄養士は、職業上 広報的メディアを作成する機会が多いほうでしょう。 給食だより、病院の患者さん向けおたより、薬局でお渡しするチラシ、 スポーツクラブなどが配信するメールマガジン、 スーパーで無料でお渡しするレシピ、 高齢者施設に入所するご家族にお出しする新聞などなど……。 しかし、書いたものをだれの添削も受けないまま、 読み手に送ってしまうのが現状では?、 それは、鏡をいっさい見ることなく、 毎日外出をしているようなものかもしれません。 ![]() 媒体作成にかかわる者としては、 「編集とはなにか」「取材とはなにか」「対象者のニーズに合っているか」 などの基本を学んでおく必要があることを 今回も深く再認識しました。 さて、今回のご講義は冒頭からクイズ形式で 大橋先生から、用紙やサイズについての基本知識を ご指導いただきました。 ![]() 「『栄養と料理』の版型は?」 「『ヘルスケアレストラン』はどう?」 「岩波新書の判型は?」などなど、 日ごろ、私たちが、まったく知らなかった世界に クイズ形式で私たちに興味を持たせてくださいます。 先生はこうおっしゃいます。 「自分の本を出版するようになったら どんなサイズの本か、知る必要があるでしょ? 出版社との打ち合わせのときに B5版とかA4版とかといわれてポカンとしていたのでは、 初心者丸出しだし、そもそも自分の本のイメージがつかめません」 ![]() 「給食だより」を例にとれば、 自分の作成する給食だよりを自宅に戻るまで きれいに持って帰ってほしい……、そのためには ランドセルに入れるサイズを考える必要がある。 B4判の大きな用紙を児童にどう畳ませるのか、 ちょっとかわいそうなところもある。 A4にしても、それを半分にすることで、可愛いイメージになる。 用紙の色、厚み、印刷インクの色など、 そのメディアにふさわしいものを選ぶ、 そこから編集は始まっているのです」 私が主宰している、健康支援者サークル「パルマローザ」では、 2006年から、『エンパル』という新聞を発行しています。 発行のコンセプト、オピニオン紙とすること、 執筆依頼の仕方、リライトの実際など、 いろいろの段階で先生にご意見をいただき、 今日まで、14号を発行しました。 ![]() こうした編集技術は、自分の名刺作りにも役立っています。 名刺の紙質、デザイン、さらには発注の仕方、 そして名刺入れにまで及んできます。 社会活動を積極的におこなうには、 自宅のパソコンによる手作りではグレードに問題あり、 ということです。 ![]() 現在、私たちの編集スキルは、 アルバムの整理(縦写真なら縦写真だけで整理するなど)、 フォトブックの作成、 電話番号のリストアップ、 同窓会のお名簿作成、 買い物リストなどなどに及んでいます。、 「編集は一生の生活技術」とは、そういうことなのでしょう。 ![]() 今回は、罫線の意味や使い方についても学びました。 罫線をじょうずに使うことで、 書類が読みやすくなるし、ルックスがよくなる。 パソコンのソフトの罫線だけに頼っていると 画一的になるし、ときには冷たい感じを与える。 ということで、手描き罫の描き方を実習しました。 (波 リボン つる草 唐草) ![]() ![]() このセミナーも、残すところあと1回となりました。 次回は、今まで自分たちが作成した すべての媒体の添削をしていただく予定です。 (各種メディアのクリニック) お名刺、パンフレット、チラシ、プロフィール、ホームページ、 ブログなどなど……編集物ならなんでもどうぞ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
by palmarosaK
| 2012-08-30 13:27
| 「給食だより」セミナー
|
ファン申請 |
||