カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 スポーツ栄養士 デパートで食事相談 岩波ホール 鷲尾絖一郎 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 オンライン食事相談 mizutori 鷲尾絖一郎 ジョージア映画 デコパージュ ドナルド・キーン 以前の記事
2023年 03月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 第11期「食コーチング」研修 4回シリーズの最終日でした。 食コーチングは、食習慣、食生活をベースにして 対象者のくライフスタイルや心身の健康度をレベルアップさせるための コミュニケーションスキルです。 そのスキルをお伝えするために、 第1期「食コーチング」研修を立ち上げて5年がたちました。 ここ横浜で、食コーチング研修に参加された方は 第1期生から第11期生まで138人。 ![]() 各地でも食コーチングについて 入門的なお話をさせていただいていますが、 ここ横浜で4回シリーズとしておこなう目的には、 こんな意図があります。 1.少人数で、個別的に、 ゆっくり学んでいただきます。 疑問点にお答えするのはもちろんですが、 こちらからも問いかけて、 理解を深めていただきます。 ![]() 2.食コーチング研修を修了した方々と 一緒に受講していただくこともあり、 これによって先輩との情報交換ができたり、 このスキルを身につけている人の言動を じかに観察していただきます。 これは、ご自分の今後をイメージするうえで 参考になると考えています。 ![]() 先輩受講者は年代がいろいろ。 栄養士として、今後どう生きていこうか、と考えるとき、 5年後のモデル、10年後のモデルを 目の前に見ることができ、 健康支援者としてのキャリアが かなりはっきりと見えてくることでしょう。 ![]() 「健康をカタチとして示す」ということが、 食コーチングのコンセプトの1つですが、 それがどういうことを指すのか、 おわかりになるのではないかと思います。 ![]() 3.その方の世界を広げていただけると思います。 各地でもいろいろのセミナーがおこなわれていますが、 どうしても「広く浅く」になりがちです。 知識を増やすうえでは、 バライティに富んでいることは魅力的ですが、 テレビコマーシャルのように、 画面が変わると、前の内容を忘れてしまう、 ということが起こりがち。 食コーチングのようなコミュニケーションスキルは、 一度聞いて身につくものではありません。 継続的に磨くことで、 単にマナーがよくなるということにとどまらず、 人格磨きにも効果が見られるようになります。 今回受講された方のお1人は、 長崎県佐世保市からの参加でした。 横浜まで移動して受講することによって、 人脈が広がり、土地勘が生まれ、旅行に慣れると、 外界のことが飛躍的に見えるようになります。 「世界が広がる」とか「人間が変わる」とかとは よくいわれますが、本当にそれを実感することができます。 ![]() 4.これがきっかけで、食コーチングのスキルアップセミナーや、 そのほかいろいろの研修会にも参加しやすくなります。 文章力強化、敬語表現、メイクアップ、立ち居振る舞い、 写真教室、身だしなみセミナーなどなど。 今回、長崎県からご参加いただいた 塚本ゆみ子さんは、 1回目の研修が終わった、その段階で、 まわりの方々の評価が変わったと お話ししておられました。 「雰囲気が明るくなった」 「話し方が力強く、説得力を増した」 「イベントの司会進行が今までとは違って新鮮」 「たたずまい、目線、歩き方、人の話を聞く姿勢、 などなど大勢の栄養士のいる会場の中にいても一目をひく」 ![]() なんとうれしいご報告でしょう。 そして、第11期研修に聴講された 第1期生、2期生の方々も 「塚本さんに刺激されて、 私たちも初心を思い出しました」 とおっしゃっておられました。 こういうインタラクティブ・コミュニケーション(双方向性)も あるのですね。 さて、今回は、最終回とあって、 午後の筆記試験の前に、 これまでのまとめをおこないました。 ![]() 1.「食コーチング」とは何か。 コーチングとの違い。 2.食コーチングの特徴 3.健康の定義。WHOの定義、最新の定義。 「幸せ」の定義。 4.非言語コミュニケーションとは何か。 5.「演習」ふり返り(表情、あいづちなど) 6.ていねい表現の意味。 7.ていねい表現はなぜ健康支援者に必要なのか。 8.健康支援者がよく使うていねい表現とは。 9.食コーチングによる「問いかけ」の目的 10.問いかけの演習 11.特定健診に適応するために知っておきたいこと。 12.0次予防~4次予防 13.その他 ![]() 研修のしめくくりは、 『栄養と料理』編集長時代から 約45年間、多くの栄養士さんたちをサポートなさってこられた 大橋禄郎先生に、 「食コーチ」として輝き続けるためにというテーマで、 はなむけの言葉をいただきました。 その中のいくつかをご紹介させていただきます。 ![]() 1.食コーチとしての社会的使命を自覚する。 大橋先生のご講義を拝聴していると、 自分の住んでいる地域だけで 活躍する栄養士を目指すだけではなく、 日本をどうするか、世界をどうするか、というふうに 私たちの視野を広げてくださることに気がつきます。 ![]() 2.ハッピーな人生を送る、生きた見本をであることを自覚する。 栄養士や健康支援者は、「健康」という見えないものを カタチにするサポーター。 私たちの表情、姿勢、身だしなみ、歩き方、食べ方、話し方、 話の内容……すべてにおいて 第3者の健康度を上げたり、下げたりしています。 まずは私たち自身が「ハッピー」かどうか、 大橋先生のはなむけのお言葉には毎回ハッとさせられたと おっしゃる方が多いのがこのメッセージです。 その他、栄養士・健康支援者として 自分の思想を支える本の1つに 大橋先生は「食コーチング」のご本をとりあげ、 何かあるたびに、何度も何度も繰り返し読むとよい、 とおっしゃいました。 ![]() 毎回そうですが、1つの期が終了するたびに、 ますます自分のやらなければならないことが明確になります。 ご受講いただいていた人にとっても 食コーチングプログラムスという場所が、 いつの時代にも新鮮で魅力的な場として映るように、 私自身もスキルアップし続けなくては……と思うのでした。 ![]()
by palmarosak
| 2012-07-25 20:50
| 食コーチング
|
ファン申請 |
||