カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 デパートで食事相談 スポーツ栄養士 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 以前の記事
2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 「食コーチング」入門研修を終了された方を対象に、 定期的にスキルアップセミナーを開催しています。 4回シリーズのうちの第1回の入門研修では、 「食コーチングとは何か」について、 基本的な考え方や特徴などを学んでいただいています。 スキルアップセミナーでは、 これまでに学んでいただいた食コーチングスキルを 確実にご自分のものにしていただくために、 演習を中心に1つ1つのスキルを深めていただきます。 ![]() 今年初めてのスキルアップセミナーは、 「問いかけ」と「自発性の促し」について。 食コーチングの特徴の1つは、 「問いかけ」コミュニケーションを大切にすること。 従来の「栄養指導」では、クライアントの現状について あまりにも注意を払わなすぎる傾向があるためです。 とはいえ、これはあくまでも、特徴の1つであって 「問いかけ」のスキルがすべてではありません。 たとえば、こんな質問を受けたとします。 「次回のアクションクッキングはいつですか」 こんな場合は、迷わず 「次回は4月8日です。『ブランチを楽しむ』 というテーマでの開催です」と お答えするでしょう。 もしも、初対面の方であれば、 続けて、「今回は、どなたかのご紹介でいらっしゃったのですか」と お尋ねするかもしれません。 ![]() 問いかけは、よい人間関係を生み出す基本スキルですが、 お話の内容によっては即答しなければならないことも、 断言や禁止、忠告などが必要なこともあるでしょう。 人は基本的に親切にできていますから、 尋ねられたら反射的に即答したがります。 「ダイエットのためにはパン食よりも ご飯食のほうがいいのでしょうか」 こんなとき、「それはそうでしょう」などと即答しないで、 「どなたかに聞いたお話ですか」 「いまはどんなお食事をしているのですか」と、 質問者の背景を確かめます。 その方の現状に即した答えは、 それによって大きく変わってきますし、 バリエーションもいろいろとあります。 即答の前に、その質問の意味や目的を 問いかけによって確かめる、 このあたりの判断をからだに覚え込ませるのが スキルアップ研修のポイントの1つです。 ![]() さて、昨年から、この「問いかけ」と自発性の促しの研修では クライアントのよい点を見つけるためのスキルとして 「肯定的指摘」についての演習を入れるようにしました。 1.「ほめる」と「肯定的指摘」の違い、 2.肯定的指摘の定義、 3.肯定的指摘のバリエーション (ビジュアル、相手の思考、行動などについて) 4.演習 ![]() 一部の「栄養指導」研修では、 クライアントを「ほめる」ことを勧めるそうですが、 日本人はほめられることに慣れていないし、 ほめられることに懐疑的なところがあります。 「ほめ殺し」「歯が浮くようなお世辞」「見え透いたほめ方」 「おべんちゃら」など、 ほめられることをブロックすることばが なんとたくさんあることでしょう。 また、年上の人をほめる場合、 「よいお召し物ですね」「若々しいですね」 などの普通に思えるほめことばも、 相手の方には上から目線に感じられたり、 馴れ馴れしく感じられたりします。 ![]() そこで食コーチングでは、 ほめることを急がず、その方の特長を、 短いことばで指摘するスキルを学んでいただいています。 「肯定的指摘」と呼びます。 「お時間ぴったりおいでになりましたね」、 「きょうは桜色のジャケットですね!」 「ヘアスタイルお変えになられました?」 「ピアスにすぐに目が行きます」 ![]() ……などという指摘は、 かならずしもほめていなくても、 好ましい関係づくりには有効です。 相手のよい点を見つけるスキルとして いろいろのバリエーションを修得していれば いつでも、どこででも、誰とでも信頼関係が つくりやすくなるように思います。 ![]() 演習では、興味深い結果となりました。 まずはビジュアル面の肯定的指摘の演習と、 受講者の方にお話ししていただき、 そのお話の内容についての肯定的指摘の演習、 その2つの体験をしていただきました。 ビジュアルについての肯定的指摘のほうが、 たくさんご発表をいただきました。 「見えている部分」は比較的指摘がしやすい。 しかし、話の内容について肯定的指摘するには 話をしっかりと聞くのはもちろん、 その内容を短いことばで、端的に指摘しなければなりません。 みなさまも、ここで苦労されておられるように感じました。 ![]() さすがは、食コーチング1期、2期を修了され、 何度も研修に足を運んでいただいている方々の ご対応には一日の長があり、 第9期、10期の方々の気づきを促すことが多く、 よい刺激になったように思います。 クライアントのよい点を見つけるスキルは、 仕事にしか使えないというものではなく、 家庭で、ご近所で、子どもを通してのネットワークで、 学校で、職場で、プライベートで、どの生活シーンでも 使っていただけることでしょう。 ![]() 食コーチング研修を修了された方々の ご感想の中には、思わず笑んでしまうような内容も少なくありません。 「毎日が楽しくなった」 「『お母さん、かわいい』」と、子どもからいわれた、 「職場で昇進試験、面接があり、上司から高い評価をいただいた」、 「開催している料理教室が、自分の生きがいになっている」 「勤務する介護老人施設で、 上役から『ファッショリーダー』とほめていただいた」 今年、創設10年になる「食コーチング」。 これからも、いらしていただくみなさまの 言語的、非言語的コミュニケーション力強化の お手伝いを通じて、日本の健康支援者の いっそうのご活躍のお役に立ちたいと思っています。
by palmarosak
| 2012-03-22 21:53
| 肯定的指摘、肯定的問いかけ
|
ファン申請 |
||