カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 スポーツ栄養士 デパートで食事相談 岩波ホール 鷲尾絖一郎 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 オンライン食事相談 mizutori 鷲尾絖一郎 ジョージア映画 デコパージュ ドナルド・キーン 映画鑑賞 以前の記事
2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 01月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 講師は、安喰太郎先生。 先生はランニングチーム≪ハリアーズ≫を主宰し、 アディダス契約アドバイザーとしてもご活躍されています。 http://harriers.jp/ http://harriers-tokyo.blogspot.com/ パルマローザでは、2010年8月から、 安喰先生にランニングに関するご講義やフォームのチェックなどを 定期的に受けています。 なぜ健康支援者がランニングなの? と聞かれることもあって、 これには私は、こう答えるようにしています。 ![]() パルマローザに所属している健康支援者の多くが 健康相談や食事相談をしています。 栄養士だから食事の話しかできない、のではなく、 運動も食事も、車の両輪のように、 どちらも大切であることをお話しします。 ウエートコントロールはもちろん、心身の健康は、 栄養、運動、休養の3要素に加え、 ストレスコントロール、よい人間関係、生きがいの3つ、 つまり6大要素によって保たれている、と 説いている以上、自分自身も運動習慣は持っていたい。 ![]() 人にもリアリティを持って話すことができます。 「1回のジョギングはどれくらいのコースなのですか」 「そのコースをお選びになった理由は?」 「ウエアなんかにこだわりはおありですか」 クライアントに対して、こんな問いかけもできます。 それには、健康支援者が楽しく実体験する場をつくらなければ、 と考えて、 「健康支援者のためのマラソン入門」セミナーを企画しました。 ![]() ウォーキングやランニングは、 子どもからご高齢の方まで、 だれもが楽しまれる運動の1つです。 スポーツとしての大会も数多くあり、 私の住む、横浜元町でも 山下公園を会場にしたイベントが少なくありません。 とはいえ、クライアントとやや深い話をする場合もある以上、 自己流ではなく、 一度はプロのしっかりした指導を経験しておきたいと思いました。 どんな走り方が効率的なのか、 足のあげ方は? 呼吸の仕方は? そして、できれば、人が走るとは、 どういうことなのか、などについても プロの見解をお聞きしたいと考えていました。 ![]() 私自身は、ランニングをする前のストレッチに 最低10分はしっかり時間をかけるようになりましたし、 腕の振り方も、以前は、自己流だったのが、 腕は、後ろにしっかり振ることを意識できるようになったので 走る距離も伸びるようになりました。 運動を専門になさっておられる方々に共通の点かもしれませんが、 安喰先生の、さわやかな笑顔、 聞き取りやすい滑舌、まっすぐな姿勢、 謙虚な物腰、スポーツウェアの着こなしのセンス、 鍛えられた筋肉の美しさ……などなど、 参加者のみなさまは強い刺激を受けたりため息をついたり……。 ![]() 先生のご指導によって、 走ることに自信を持った方が今回も多くいらっしゃいました。 プロの方に褒められれば、 明日から「もっとがんばろう」と思うのは、どの分野も同じ。 そして、運動の効果は、なんといっても終わった後の爽快感! 大量の汗も、快感になるほど。 私の場合は、ほぼ毎日、 夕食後の午後8時から、あるいは、仕事が終わった後、 夜10時から走るようにしたところ、 3か月で以下の効果を感じました。 ![]() ガマンしようと無理をしたのではなく、 運動することで大量の汗をかくため、 代謝がよくなったのか、 エアコンを使わなくてもよい体質になった。 (そのため、電気代が昨年と比べて1/3となった) 2.朝の目覚めがよくなった。 家族の出勤時間に合わせて、 朝6時にはすっきりと目が覚めるようになった。 3.朝食後、眠気を催すことがなくなった。 4.電車で熟睡することがなくなった。 5.体重が3kg減った。 6.考え方がより肯定的になったり、 幅と奥行きが出てきたり……かな?(自覚症状!) 最近では、体を動かさない日があると、 イライラするようになったことも 私の収穫といってよいのか、困ったことなのか? ![]() 海の景観と、 観光地として人気の街並みを走れることでしょう。 しかし、今回は3連休、 そして、年に2回の元町商店街のチャーミングセール真っ最中ということもあって、 大勢の人の中をぬって走ることになりました。 「なんで、こんなときに、こんなところを走るの?!」と 顔をしかめたセールショッピング中の人がいらしたかもしれませんが、 このコース、この速度、この人数が私たちの日常であり、 生活習慣なんです、と心の中で言い訳しながら、 手足をいつものようにスイングさせているのでした。
by palmarosak
| 2011-09-25 02:19
| マラソンセミナー
|
ファン申請 |
||