カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 スポーツ栄養士 デパートで食事相談 岩波ホール 鷲尾絖一郎 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 オンライン食事相談 mizutori 鷲尾絖一郎 ジョージア映画 以前の記事
2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() パルマローザ会員講師による2つのセミナーをおこないました。 会員講師とは、外部講師をお招きするのではなく、 パルマローザ会員が講師となって、お仕事や、ご専門のこと、 得意とされていることなどについて、ご講義いただくもの。 聞き手は、会員と、その他の健康支援者。 ![]() 7月17日は、《談らん日本ネットワーク》を主宰する 米澤須美さんに、3時間の講義をお願いしました。 米澤先生は、学童保育での活動や離乳食教室講師、 高齢者施設での研修会講師、マスメディアへの執筆、 病院での食事相談などを、フリーランスで活動される栄養士です。 食育基本法が制定されて6年が経ち、 いま、「食育」はどうなっているのか、 《談らん日本ネットワーク》が考える「食育」とは、どういうものか そもそも、《談らん日本ネットワーク》という組織名(いわば屋号)にした理由、 健康支援者が「食育」の講演を依頼されたらどうすればよいか…… などについてお話ししていただきました。 ![]() 「食育」を子どものためのもの--と考えると、 子どもが大きくなった家庭、子どもと同居していない大人には 無関係のことのように思われがち。 しかし、子どもの好ましい食習慣は 親や大人から自然にインプリンティング(すり込み)されるもの。 親や大人がしっかりしないと、子どもも、しっかりしなくなる、という順序。 したがって、夫婦の食育、子ども同士の食育、社員食堂での食育など、 食育のシーンは、社会のいろいろのところにある、ということを強調されました。 ![]() 7月23日土曜日は、高橋えりさんの 「健康支援者のための手書き文字レッスン」 高橋先生にに講師をご依頼したのは、先生の書く字、いただくカードの字が とても美しく、みなさんもそれを認めておられるから。 本業は組織の栄養士で、研修会の企画運営はもちろん、 ご自身も健康について、お料理について講師を務めることもよくあるそうです。 ![]() 高橋家は、お母様の家系は代々「字」をていねいに美しく書くよう、 子どもたちに伝え、練習を重ねて来られているとのこと。 こうした伝統ある習字技法をパルマローザセミナーのみなさんにも 伝えていただくことになりました。 高橋先生は、会員講師を務めるに当たって、 教え方を考えるために、町の書道教室にも通われるようになったとか。 ![]() そうした準備性のおかげで、 一般の書道教室のように、黙々と字を書くというのではなく、 まずは「字をしっかり書くことの意味」など、基本的な考え方や トレーニング法など、実践的であり論理的。 みなさんが一様に「もっと書いてみたい」と思われたようです。 さて、会員講師として担当してくださる方のほとんどは、 講師業を専門にしているわけではないので、 担当するに当たっては、それなりのプレッシャーは感じるようです。 「緊張して眠れないかも……」とこぼされる人も……。 しかし、こうした異質の経験やプレッシャーは、 一栄養士、一健康支援者がステップアップするための よい刺激となるようです。 ![]() 1.自分の仕事を的確に第三者に伝えなければならない。 5分や10分ならともかく、3時間もかけて自分の仕事や考え方、 スキルなどを伝えるとなると、話の構成を考えなければならなくなる。 それをテキストとしてまとめる必要にも迫られる。 (そのテキストは見やすいか、用字用語は適切か、 盛り込みすぎていないか、時間内に終えられるかなどなど) 2.講師としての身だしなみ、話し方は適切か。 これらについては、パルマローザのセミナーや、《リーダーゼミ》で学んだことなどが 大いに役立っているように思います。 ![]() 3.参加者の大半は健康支援者であるプロであること。 全員がプロであり、健康支援者であるということは、 確かにやりにくいに違いありません。 ちょっとしたミスや考え方の適否について、突っ込みが入ることも。 しかし、これらをクリアすれば、同業者向けに講演ができるという自信がつき、 ご自身のレパートリーが広がります。 受講された方々のご感想をアンケートで拝見すると、 「感動しました」 「「わかりやすかった。話がはきはきしていて気持ちがよかった」 「書き方教室は連続のセミナーにしてほしい」 などとのお声が少なくありません。 ![]() 会員講師の仕組みを作って7年になりますが、 講師の持ち時間も長くなり、テーマもより広く、より深くなりつつあります。 しかし、初体験の人も、再登場の人も、 明らかにレベルアップしていることが、みなさんのご感想からもわかります。 ここもまた、健康支援者にとってのトレーニングジムの1つといえそうです。 ![]() ★来週日曜日は、会員講師で健診センターにご勤務される 野口佐奈絵さんによる 「特定保健健診をどのように進めているか」 を予定しています。こちらも楽しみ!です。 ![]()
by palmarosak
| 2011-07-27 19:34
| パルマ キャリアアップ サロン
|
ファン申請 |
||