カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 スポーツ栄養士 デパートで食事相談 岩波ホール 鷲尾絖一郎 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 オンライン食事相談 mizutori 鷲尾絖一郎 ジョージア映画 デコパージュ ドナルド・キーン 以前の記事
2023年 03月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() この9月で、発足8年になる栄養士サークル 「パルマローザ」は、 今年から「健康支援者サークル パルマローザ」 と名称を少し変えて 活動を続けることになりました。 それというのも、 サークルに保健師やケアマネージャーなど、 栄養士以外の業種の人が増えたためです。 ![]() 「健康支援者」とは、 どの範囲までをいうのか、考えてみると意外にむずかしい。 医師、看護師、栄養士、歯科衛生士、 保健師、放射線技師、健康運動指導士、薬剤師、 ケアマネージャーなど、 医療関係者を指すところまではすんなりいきます。 さらに、エスティシャン、整体師、 カウンセラーなどについても合意を得られそうですが、 野菜ソムリエ、料理研究家、 体育教師やスポーツやエアロビクスの インストラクターくらいになると、 個々人の活動内容を見ないと線引きしにくくなります。 しかも「資格」は次々に生まれていますから、 その範囲は無限に広がることでしょう。 ![]() 私としては、 心理的な健康を支援する職業という意味では、 美容師、フードコーディネーター、 メイクアップアーティスト、占い師、 さらには俳優、歌手、 スポーツ選手まで入れたくなってしまいますが、 そうやっていくと、輪郭が広がるばかりなので、 いずれは、どこかで線を引かなければならないと思っています。 ![]() 今年から連載が始まった栄養士の専門誌 『ヘルスケアレストラン』の記事の中で、 「水商売の人にも栄養士の資格を持っている人もいるかもしれず、 こういう人も『健康支援者』と言えなくもない」と書いたら、 編集部からは削除を求められました。 お酒を強要したり、 深夜までつき合ったりする職業を「同業」といったら、 栄養士に叱られるかも……」 というニュアンスで書いたのですが、 むしろ編集部としては、 栄養士やホステスさんからのクレームを 避けたかったのかもしれません。 ![]() それはともかく、 今年5月から12回シリーズでスタートした 「健康支援者のための リーダーシップゼミナール」は 5回目が終わりました。 5回目は私の担当だったので、 受講する方々に 「健康支援者」について考えてもらうことにしました。 ![]() 課題は『健康支援者に求められる5つの条件』。 それを5分間の講話として発表をしていただきました。 あえて指名をせず、順序は自発的に挙手された方順としました。 われ先に手をあげ、数人が同時という、うれしい先陣争い。 ![]() 24人それぞれが考える健康支援者としての条件には苦心のあとが……。 あくまでもご自分の職場を中心に5つの条件をあげる方、 5つの内容をコミュニケーション力に絞った方、 精神的な面を強調する方、健康支援者としての使命から始まり、 ネットワークを持つことの意義を説く方などなど。 ![]() 担当講師(影山)からは、 お1人お1人の利点、弱点を指摘させていただきました。 受講される方にも、交互に評価をしていただきました。 講話の内容や話し方などを的確に評価することも リーダーとしての資質と考えるからです。 ![]() 最初は、「笑顔が出てよかった」 「感じがよかった」「やさしい話し方だった」 という表面的な評価が多くありましたが、 後半になると話の内容に触れられるようになり、 「健康支援者としての自覚がしっかりしていた」 「箇条書きの順序が適切だった」 などのよい評価がある反面、 「内容がわかりにくかった」 「原稿に目を落とし続けて顔をあまりあげなかった」など、 厳しい評価も出るようになりました。 ![]() 同席される3先生からご指導をいただけるのも このゼミの特徴です。 「社会人としての条件ではなく、 健康支援者としての条件という視点で!」 「目の前の人のことだけを考えるのではなく、 健康支援者として日本人の健康、 世界の人の健康度をあげるような条件を考えてほしい」 ![]() 立ち居振る舞いやメイクを担当される先生からは 「ストッキングの色が白すぎる」 「チークがはいっていない」 「お辞儀がていねいでない」 「ジャケットの丈が長い」 などなど、多くのご指摘がありました。 ![]() 「人を両面から磨くとは、こういうことなのだな」と思いました。 医療機器の発達で、脳の中、心臓の中にまで機器を入れて 検査をすることができるようになりましたが、 わが「健康支援者のための リーダーシップゼミ」では、 脳のプログラム(思考法)からブラジャーの形状、 チークの引き方、 お辞儀の仕方などにまでチェックが入ります。 ![]() 健康支援者が、自分に磨きをかけるということは、 まさしく日本人の健康、世界の人の健康に磨きをかけることに つながるのでしょう。 ![]() 元町プールでみなさまと懇親会をおこないました。
by palmarosak
| 2010-09-07 02:23
| リーダーシップゼミ
|
ファン申請 |
||