カテゴリ
全体 食コーチング アクションクッキング 文章教室 食ジム コミュニケーション研究会ひろしま 身だしなみ 写真教室 絵手紙 『エンパル』 歩コム チャーミングセール 日本体操祭 首里城 輪読会 日本国紀 ハウステンボス 人生100年時代 京都 食の地図 野毛山動物園 女子栄養大学 加計呂麻島 ターシャ・デューダ 影山なお子 連載 フェイス・ストレッチ 「講話力」強化セミナー 座間味島 国立劇場 日本病態栄養学会 リーダーシップゼミ 「給食だより」セミナー 食育 海からの贈り物 日本丸 メイクセミナー ディズニー・シー 横浜マリンタワー マラソンセミナー 開業栄養士 企業研修 嚥下障害 ハワイ パルマ キャリアアップ サロン 日本体育大学 栄養士のための話し方セミナー 落語・寄席 廣瀬淡窓 ダイビング 東畑朝子先生 映画鑑賞 亀石早智子先生 平塚らいてう 摂食障害 メタボリック・バスターズ パシフィックビーナス 英会話 商標登録 ストレスとモチベーション 大橋禄郎先生 歯医者さん 特定保健指導 坂東眞理子さん ANA パルマローザサークル 岡山県栄養士会 肯定的指摘、肯定的問いかけ 摂食障害 東京都栄養士会 保育園栄養士 東京療術学院 兵庫県姫路市 マライエ・フォーゲルサング 福岡県栄養士会 マイコーチ 九州女子大学 伊勢原市役所 三重県栄養士会 長崎県栄養士会 シェリロゼ 岡山県栄養士会 クリストファー先生 東京都 北区 日本女子大学 ライトシューズ ホテルニューグランド 山の手ロータリークラブ 一般体操指導員 横浜・元町 アンチエイジング 日本糖尿病学会 臨床検査技師のための「食コーチング」 青森県栄養士会 うさぎやのどら焼き NY 高知県栄養士会 愛知県栄養士会 林文子さん 日本栄養士会 PEACH 厚木 スポーツ栄養士 デパートで食事相談 岩波ホール 鷲尾絖一郎 糖尿病ネットワーク 魅力的な応え方100本ノック 影山なお子 研修会 日本橋 埼玉県栄養士会 アベックラーメン 三溪園 大阪府栄養士会 栄養士のためのライフデザイン 100円ショップの食コーチングマインド 本多京子先生 上野動物園 赤穂浪士 ホテル「トアロード」 フリマ 語学留学 読書 元町公園プール 自転車 熊本合宿 スケジュール 多摩動物園 聖マリアンナ東横病院 富士山 立ち居振る舞いセミナー ぶらパルマ 宗像伸子先生 「問いかけ」100本ノック 徹子の部屋 ホテルライフ ステイ・ホーム 神奈川県栄養士会 オンライン食事相談 mizutori 鷲尾絖一郎 ジョージア映画 デコパージュ ドナルド・キーン 以前の記事
2023年 03月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 more... フォロー中のブログ
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 横浜山手234番館で 食コーチングスキルアップセミナーを開催しました。 テーマは 「文章による食事相談をスキルアップする ヘルスサポートと文章表現」。 講師は、大橋予暇研究所主宰・大橋禄郎先生。 昨年12月にも同じテーマでご講義いただき、 ご参加のかたから 「また、開催してほしい」という リクエストを多くいただいたことから、 今回は3回シリーズで 栄養士が文章力を強化するためのスキルアップセミナーを 開催することになりました。 3回シリーズのきょうは、 第1期生から第5期生まで 21名の栄養士さんにお集まりいただきました。 「文章は苦手」と最初思いこんでいた方が 研修が終わるころには、 「文章って楽しい、もっと学んでみたい」という 気持の変化にご自分が驚いておられるご様子。 ![]() 1.自己紹介のハウトゥー。 対象者が変われば、それに対応したバリエーションを持つ必要がある。 今回は、「自分をくだもの2種、野菜2種を読み込んで おいしそうに説明してください」という課題に、 みなさん頭を抱えておられました。 2.ヘルスサポートにおける文章の多様性 文章で食事相談をおこなうとき、それを対面による 食事相談の文章版と考えるのは正しくない。 これに対して、受講者のみなさまは、 取り組んでいる文章サポートの事例を発表しました。 1つ1つをカテゴリー化することで、 案外、普段から文章を活用していることに気づかれた様子。 3.文章サポートのための形式と基本スキル12カ条 4.文章による、非対面食事相談の特徴 事例と模範解答をいただくことによって 多くの気づきをいただきました。 5.普段使う食事記録のフォーマットは ワンパターン化していないか。 6.手紙の食事相談の事例と模範回答 7.新聞の人生相談2例 同じ回答者でもテーマによって、得手、不得手がある。 ![]() ある企業から委託されて、ファックスでの やりとりをする食事相談を担当させて いただいたことがあります。 しっかりした研修というのではなく 「こんな感じで」と、 ある栄養士さんが書いた文書食事相談の お手本が与えられただけで細かなサポートを 受ける機会は当時、どこにもありませんでした。 「これでよいのか、悪いのか……」 いま、考えてみると、そうした文書での評価ができる人が そうそういないのだということがわかります。 ですから、いま、こうして講師の先生から じっくり文章表現力を磨けるチャンスを持てる私たちは 恵まれた環境にいるということを再度実感しました。 先日「食コーチング」入門シリーズを修了された 第5期のみなさまにとっては、 第1期から4期までの一歩先を進まれる 方々との交流は刺激的だったようです。 第1期のみなさまにとっても、 新しい方々との交流で初心に戻られた方も おられたのではないでしょうか。 ![]() 恵まれた環境に甘んじることなく 私自身も、ますます文章表現力を磨き続けることで 組織や地域や家庭や社会のお役にたてるよう努めます。 2日間、横浜で長時間ご講義をしてくださった 大橋禄郎先生、ありがとうございます。
by palmarosak
| 2009-07-20 22:38
| 文章教室
|
ファン申請 |
||